競馬のパドックとは?意味や見方・発走時間の何分前から見られるのか解説

競馬のパドックとは?意味や見方・発走時間の何分前から見られるのか解説
山田 健太郎 この記事の監修者 山田 健太郎
   

競馬歴30年。地方競馬新聞記者として10年間勤務。競馬情報サイトの編集長として5年間勤務。その後、フリーランスライターとして独立し、競馬関連の執筆活動を開始。

現在は、競馬情報サイトや雑誌への寄稿、競馬関連書籍の執筆などを行っている。

「競馬初心者がパドックで見るべき点は何だろうか」                          「パドックでの様子を無料でみるためにはどのようにしたらよいだろうか」

競馬のパドックにおける競走馬の見るべき点を知りたい方、パドックでの観察を競馬予想に生かしていきたいと考えている方の中には、このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

パドックはレースに出走する競走馬を間近で見れる場所であり、競馬新聞やアプリケーションなどでは得られない、競走馬の情報を多く手に入れることができる場所です。

そのため、パドックでの観察結果を予想に上手く反映できれば、的中率アップにも繋がる可能性があります。

そこで、本記事では競馬初心者対象のパドックの見方について解説していきます。

目次

競馬におけるパドックとは?意味や概要を解説

競馬におけるパドックとは?意味や概要を解説

パドックとは、レース開始約30分前に競走馬が一斉に周回する競馬場内にある特別なスペースのことです。

この場所は、観客にとって競走馬を間近に見れる数少ない機会であり、情報収集の重要な場所でもあるため、別名「下見所」と呼ばれています。

実際に競走馬を間近で観察をすることでしか得られない情報が多くあるため、数多くの競馬ファンが競馬場や配信などで確認しているのが現状です。

また、競走馬を身近で見る中で後に行われるレースへの期待感を高めて、競馬への興味関心を高める役割も果たしています。

そのため、レース予想をおこなう際は必ずパドックの様子をじっくりと確認し、出走馬の様子を見るようにしましょう。

あわせて読みたい
競馬予想の仕方(やり方)を初心者向けに解説!知らないと損な「重要ファクター」とは 初心者で競馬を見始めた人の中には、 「そもそも競馬予想の仕方ってどうやるんだろう…」 と思っている方もいるのではないでしょうか。 それは、誰もが通る道です。 今を...

競馬のパドックの公開時間は何分前から?

競馬のパドックの公開時間は何分前から?

パドックでの出走馬の公開時間は、一般的なレースであれば開始30分前、GⅠの場合は開始40分前からとなっています。そして、騎手が騎乗するのはレース開始15分前です。

このように、各開催レースやグレードによって公開時間やタイムスケジュールに違いがあるため、注意しておくようにしましょう。

また、大きな規模のレースになると競馬場内の人数が多く、移動に時間がかかる場合があるため、早めに行動し、見やすいポジションを確保して見るようにこころがけましょう。

パチンコバナー画像2

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/

競馬のパドックの見方は?3つのチェックポイント

競馬のパドックの見方は?3つのチェックポイント

以下では、パドック内で確認しておくべき重要箇所として、以下の3つを中心に解説していきます。

3つの観点からおさえた上で出走馬やジョッキーの様子などを観察しておくことで、レース予想の参考になる情報を得ることが可能です。

そのため、まずは以下の3点の概要をしっかりとおさえておきましょう。

競走馬の歩く様子

チェックポイント1つ目は、「競走馬の歩く様子」です。

歩き方には、出走馬のレース前の緊張度や体調の良し悪しが色濃く出る場合があり、注意深く観察するようにしましょう。

理想的な歩き方としては、以下の2点があげられます。

  • 首を動かして大きな歩幅で歩いているか
  • リズムよく歩いているか

大きな歩幅でリズムよく歩けていることは、出走馬の調子がよいこと、首を動かす動作は、身体全体を柔軟に使って歩けている証拠です。

一方で、以下のような動きをしている出走馬がいる場合があるので、注意して観察するようにしましょう。

  • 歩幅が狭く、チョコチョコとした走り方をしている
  • リズムが悪く、ギクシャクした歩き方を見せている

このような歩き方をしている場合、競走馬が緊張していたり体調不良だったりする場合があるのでレース予想を組み立てる際の参考材料にすると良いです。

競走馬の状態

競走馬の歩き方の他に注目すべき観点については、以下のものが挙げられます。

  • 競走馬の毛づや
  • 全身のハリなど競走馬の仕上がり具合
  • 気合とレースへのイレ込み具合

なめらかで光沢を帯びているよい毛づやの場合は、栄養状態が十分であり、体調が優れている証拠になります。

また、全身のハリの有無はレースに向けて筋肉が十分ついており、上手く調整をおこなうことができた証拠です。

また、多くの観客の目にさらされるため、多量の発汗や無駄な動きが見られる場合があります。

その際は、出走馬が過度の緊張状態にいることが考えられ、レースでのパフォーマンスに影響が出る可能性があるため注意が必要です。

騎手や調教師の様子

競走馬のみならず、騎手や調教師の様子も合わせて確認しておきましょう。

まずは、騎手の行動では、騎乗する際に馬が大きく暴れる場合は競走馬の過度の緊張の他、騎手との相性がよくない場合があります。

また、厩務員が馬を引く際に手こずっている場合も、馬が過度の緊張状態に置かれている可能性があるので合わせて注意しておきましょう。

あわせて読みたい
競馬の馬場とは?読み方や馬場状態の種類と傾向・馬場指数から予想する方法を解説 競馬予想に欠かせないのが、馬場状態を見抜くことです。 競馬は屋外で開催される公営競技なので、雨風の影響を受けます。 当日の天気次第で激走する馬や凡走する馬も出...

競馬のパドックから予想する際に役立つ!見るところ4選

競馬のパドックから予想する際に役立つ!見るところ4選

競馬のパドックは、レーススタート直前の競走馬の様子を直に見ることのできる最後の機会です。

新聞や専門雑誌の事前調査では分からない情報が多く得られることが多いため、さまざまな点から注意深く観察するようにしましょう。

以下では、パドック内で見ておくべき4つのポイントを紹介していきます。

どのような見方をすればいいか分からない方や、競馬予想初心者の方は、まず以下の4点を軸に観察するようにしましょう。

競走馬の汗や泡/目の充血

1つ目は、競走馬の汗や泡、目の充血です。

競走馬の無色透明の汗は大きな問題はありませんが、白い泡状の汗が見られる場合は、イレ込みや過剰な緊張をしている場合があります。

また、目の充血も競走馬が興奮・ストレス状態であることを表すサインなため、注意深く観察するようにしましょう。

汗や目の充血が見られる場合は、レース前の体力消耗や集中力低下が懸念されるため、レース結果に影響を与える場合があります。

競走馬の首の振り方

2つ目は、競走馬の首の振り方です。

細かな点になりますが、首の振り方には馬の状態や気分が大きく表れるため、馬の状態を考えるときに大きな参考になります。

主な首の振り方には、以下のようなものがあります。

  • 首をゆったりと左右に振る
  • 首を低く伸ばす
  • 首を激しく左右に振る

首をゆったりと振る、低く伸ばすときは、競走馬がリラックスして調子がよいときです。

一方で、首を激しく左右に振るなど激しい動きを見せる場合は、イレ込みや緊張状態であるサインになります。

競走馬を引く人の数

3つ目は、競走馬を引く人(厩務員)の数です。

通常、競走馬をパドック内で引くときの厩務員の数は、1人である場合が多く、競走馬が落ち着いている証拠になります。

一方で、2人など複数人で引く場合は、競走馬のイレ込みが激しい時やもともと気性が荒い性格であることが考えられます。

複数人の厩務員がいる場合は、イレ込みの激しい場合があり、コンディションに影響が出ている場合があるため、注意深く観察するようにしましょう。

競走馬の肉付きなどの仕上がり

4つ目は、競走馬の肉付きなどの仕上がりです。

競走馬の身体を見るときに注目すべきなのが筋肉の付き方で、主に以下の箇所を中心に見るようにしましょう。

  • トモ(後肢)
  • 腹回りのライン
  • 胸前の胸筋の盛り上がり

トモにしっかりと筋肉が付き、引き締まっている場合は馬の調子がよい証拠で好走する可能性があります。

また、腹回りは緩やかなカーブを描いているのが理想で、痩せすぎや太りすぎは、競走馬の身体のバランス面で大きなマイナス要素です。

そして、胸筋がしっかりと付いている馬は、パワーがある証拠なため、レースの際も力強い走りを期待することができます。

あわせて読みたい
プロが厳選!登録なしで利用できる無料のおすすめ競馬予想サイトランキングTOP5 競馬予想は競馬新聞や競馬番組の情報だけではなく、競馬予想サイトを使って行うこともできます。 競馬予想サイトはプロからアマチュアまで、様々な人が独自のロジックで...

競馬のパドックを無料で見る方法4選

競馬のパドックを無料で見る方法4選

以下では競馬のパドックでの様子を無料で見られる方法を4つ紹介します。

競馬場に実際に行って見るのが最も良いのですが、競馬場に行くのが難しい方や自宅にいながら競馬予想を楽しむ方もいるのではないでしょうか。

4つの方法から、自分が試しやすいものや取り入れたいものを探して競馬予想に役立てていきましょう。

競馬場

1つ目は、競馬場です。

競馬場内のパドックは入場者全員無料で見ることができ、目の前に競走馬がいるため、中継などでは分かりずらい細かな点まで観察することができます。

また、レース前の競馬場内の独特の緊張感や興奮も同時に味わうことができるため、楽しみながら観察することが可能です。

公式YouTubeチャンネル

2つ目は公式You Tubeチャンネルです。

現在、JRA公式YouTubeでは、360度VR動画で東京競馬場や中京競馬場のパドックの様子を見ることができます。

通常映像とは異なり、VRなため本番さながらの臨場感を味わうことが可能です。視聴する際は事前にVR対応のゴーグルなどを購入しておきましょう。

JRA公式チャンネルの他にも、JRA-VAN公式YouTube、グリーンチャンネルWebなどでも無料でパドックの様子を見ることが可能です。

テレビ中継

3つ目はテレビ中継です。

パドックの様子をテレビ中継で提供しているものとしては、以下のものがあるため、自分の視聴ができる中継から見てみるようにしましょう。

  • グリーンチャンネル2
  • J:COM
  • BSグリーンチャンネル
  • KEIBA BEAT

インターネット配信サービス

4つ目はインターネット配信サービスです。

パドックの様子は、インターネット配信もされており、主なインターネット配信サービスには以下のものがあげられます。

  • グリーンチャンネルWeb
  • JRAレーシングビュアー
  • JRA-VAN
  • 地方競馬ライブ

各サービスで月額利用料が発生する場合があるため、事前に内容を確認の上、視聴するようにしましょう。

あわせて読みたい
競馬の平場とは?平場レースにおける予想のコツを解説【売上・賞金情報あり】 「競馬における平場とは何だろうか」 「競馬の平場戦のレース予想のポイントは何かあるのだろうか」 競馬の平場に関して上記のようなお悩みを抱えている方は多いのでは...

競馬初心者のパドックの見方まとめ

競馬初心者のパドックの見方まとめ

ここまで、競馬初心者向けのパドックの見方について解説してきました。

本記事の要点は以下の通りです。

  • パドックは、レース直前に競走馬を生で見られる絶好の機会であり、レース予想に生かすことができる情報を多く得られる場である。
  • 出走馬の汗のかきかたや、首の振り方など競走馬のさまざまな動きを注意深く観察することで馬のコンディションを把握することが可能である。
  • パドックの様子は、競馬場以外にもインターネット配信サービスやYouTube配信などもあるため、自宅にいながらレース予想を楽しむことが可能である。

これらの情報が競馬初心者の方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

パチンコバナー画像2

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

競馬は奥深いギャンブルであり、楽しみ方は人それぞれです。私は、競馬ファン一人ひとりの楽しみ方に寄り添い、競馬の魅力を伝える記事を執筆していきたいと思っています。

<略歴>
・地方競馬新聞記者として10年間勤務
・競馬情報サイトの編集長として5年間勤務
・フリーランスライターとして独立し、競馬関連の執筆活動を開始
・現在は、競馬情報サイトや雑誌への寄稿、競馬関連書籍の執筆などを行っている

目次