競馬場は英語でRacetrack?Racecourse?どちらが正しいのか解説

競馬場は英語でRacetrack?Racecourse?どちらが正しいのか解説
山田 健太郎 この記事の監修者 山田 健太郎
   

競馬歴30年。地方競馬新聞記者として10年間勤務。競馬情報サイトの編集長として5年間勤務。その後、フリーランスライターとして独立し、競馬関連の執筆活動を開始。

現在は、競馬情報サイトや雑誌への寄稿、競馬関連書籍の執筆などを行っている。

近代競馬の発祥はイギリスですが、フランスやアメリカ、日本や香港など世界各国に広がって多くの人が楽しんでいます。

日本ではインターネット投票の普及により、JRAだけでなく地方競馬も売上が拡大していて競馬ファンにとっては嬉しい限りです。

テレビの競馬中継や競馬場の実況放送を見聞きすると、競馬専門の英単語に触れる機会が多いことに気が付きます。

オッズ、パドック、ジョッキーなど、競馬を知らない人が聞いたら理解するのが難しいですよね。

またそもそも競馬が行われている「競馬場」は、英語で何というのか気になります。

競馬場は英語で何というのか、その他の競馬用語の英単語について調査しました。

目次

競馬場は英語で何という?

競馬場は英語で何という?

英語は学校の必修科目で長い期間勉強しますが、残念ながら身につかない人が多いですよね。

また英語はビジネスの世界でも必要ですが、翻訳アプリに頼ることもあるでしょう。

最も身近な翻訳アプリである「Google翻訳」によると、「競馬場」は「Racecourse」と変換されます。

一方で別のアプリ等では「Racetrack」とあり、その違いは何なのか気になるところです。

競馬場はRacetrackなのかRacecourseか、どちらが正しいかを見ていきましょう。

アメリカでは競馬場を「Racetrack」と呼ぶ

競馬場を英語にした場合、RacetrackもRacecourseもどちらも正解ですが、その違いは使用される場所にあるようです。

Racetrackは主にアメリカで使用されている単語になります。

RacetrackはRaceとTrackなので、直訳すると「競走する走路」です。

ただこれでは陸上競技や自転車競技など、トラックを使用するすべてのレースで該当しそうですよね。

しかしアメリカの競馬は歴史があることもあり、Racetrackと言えば競馬場と理解されています。

単語一つからもアメリカ競馬の歴史の重さを感じますね。

イギリスでは競馬場を「Racecourse」と呼ぶ

近代競馬発祥の国であるイギリスにおいては、競馬場はRacecourseと表されます。

そしてRacetrackと同じように、こちらも歴史があるためRacecourseといえば競馬場のことなのです。

またturfは一般的には芝のことですが、1単語で競馬場を指すこともあります。

イギリスらしくてカッコいいですよね。

イギリス競馬は年間600万人の動員があり、サッカーの次に人気があります。

馬券の売上は全体で100億ポンドにもなりますが、そのうちブックメーカーが97%を占めているため運営側は苦しい状況です。

国が違えばいろいろなことが異なりますね。

スペースで区切ると違った意味になるので注意

RacetrackとRacecourseは共に競馬場という意味ですが、スペースを空けて単語を分けると違った解釈になります。

Race TrackやRace Courseとすると、自転車競技やカーレースなどのレースのトラックやレースのコースという意味になるのです。

1語の場合は競馬場、2語に分かれた場合はそれ以外の競技のコースと覚えておくといいですね。

パチンコバナー画像2

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/

アメリカでは「競馬場」は省略する!日本とイギリスは略さない

アメリカでは「競馬場」は省略する!日本とイギリスは略さない

日本の競馬場、東京競馬場や中山競馬場はどのような英語表記になるのでしょうか。

◯◯競馬場という英語訳が、アメリカと日本・イギリスでは違うようなので詳しく見ていきましょう。

アメリカでは「○○競馬場」の場合「○○」と略称で呼ぶ

アメリカの競馬場を表記するとき、Racetrackは付きません。

例えば3歳馬のレースが有名なベルモントパーク競馬場を英語表記すると、Belmont Parkだけになるのです。

日本でいえば、園田競馬場を「園田」と呼ぶ感じでしょうか?

なんだか人の名前みたいになってしまいます。

しかしアメリカらしくシンプルでいいですよね。

日本やイギリスでは「○○競馬場」とフルネームで呼ぶ

日本やイギリスの競馬場は、競馬場名の後ろにRacecouseが付きます。

東京競馬場ならTokyo Racecourse中山競馬場ならNakayama Racecouseです。

イギリスの競馬場も同じで、キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスが行われることで有名なアスコット競馬場は、Ascot Racecourseと表記されます。

日本人にはRacecourseが付く方が、しっくりくる感じがしますね。

あわせて読みたい
馬の重賞とは?種類や賞金・中央と地方の違いを解説!2025年の変更点も調査 「競馬の受賞とは、どのようなものなのか知りたい」 「実際に開催されている、重賞レースの違いを知りたい」 競馬の重賞レースに関して、上記のようなお悩みをお持ちの...

「競馬」や「馬場」はなんという?主な競馬用語の英語訳を解説

「競馬」や「馬場」はなんという?主な競馬用語の英語訳を解説

競馬場の他に、競馬や馬場などはどのように表記されるのかを見ていきましょう。

競馬はhorse racingで、馬場はriding groundになります。

その他日本でよく聞く、競馬に関する英単語をまとめてみました。

英語日本語
back straight向こう正面
betting ticket馬券
blinker遮眼帯
canterキャンター・駈歩
homestretchゴール前直線
jockey騎手
oddsオッズ
paddockパドック・下見所
stickムチ
trainer調教師

競馬独特の英単語を覚えると理解が深まって、競馬がもっと楽しくなりますよ。

あわせて読みたい
競馬のブリンカーの効果とは?メンコとの違いやデメリット・予想のコツを解説 競走馬につけられているさまざまな馬具の中で、 「ブリンカーとは何だろう」 「ブリンカーをすることで競走馬にどのような効果があるのだろう」 とお悩みの方は多いので...

「競馬場」の英語訳はアメリカとイギリスで表記・呼び方が異なる!

「競馬場」の英語訳はアメリカとイギリスで表記・呼び方が異なる!

競馬場は英語で何というのかについて解説しました。

同じ英語圏でもアメリカはRacetrack、イギリスはRacecourseと表記は異なるのです。

国の生い立ちなどが影響しているようですが、どちらの国も競馬は歴史があるということは一致していますね。

イギリス・アメリカ・日本はもとより、現在は賞金の高さからドバイの競馬も注目されています。

各国のいいところをそれぞれが取り入れて、競馬が世界的に発展していくとファンは嬉しいですね。

パチンコバナー画像2

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

競馬は奥深いギャンブルであり、楽しみ方は人それぞれです。私は、競馬ファン一人ひとりの楽しみ方に寄り添い、競馬の魅力を伝える記事を執筆していきたいと思っています。

<略歴>
・地方競馬新聞記者として10年間勤務
・競馬情報サイトの編集長として5年間勤務
・フリーランスライターとして独立し、競馬関連の執筆活動を開始
・現在は、競馬情報サイトや雑誌への寄稿、競馬関連書籍の執筆などを行っている

目次