競馬の勉強は何から始めたらいい?おすすめのアプリや本・ゲームを解説

競馬の勉強は何から始めたらいい?おすすめのアプリや本・ゲームを解説

競走馬と騎手が一体となって馬場を駆け抜ける競馬は、興奮と感動を私達に与えてくれます。

競馬を始めたばかりの皆さんも、その魅力に取り憑かれていることでしょう。

競馬は一生つきあっていける趣味ですが、しかし馬券がはずれてばかりではつまらないですよね。

そしてネットなどを見ると、馬券を当てるためには日々の勉強が大切だと書かれています。

しかし勉強が大事ということは理解しても、一体何から始めたらいいのかわからず戸惑うばかりです。

また忙しい毎日を過ごしているので、できれば効率的に勉強したいと思っていることでしょう。

そこでこの記事は、競馬の勉強は何から始めたらいいのかを解説します。

さらに競馬を勉強するためにおすすめのアプリや本、ゲームを紹介するので参考にしてくださいね。

パチンコが24時間スマホで打ち放題!

パチンコバナー画像

新クイーンカジノでは、CR機や現行のP機が24時間ネット経由で現金遊戯可能です。

パチンコ・パチスロは、現在では約300機種以上が設置されており、その数は日々増え続けています。

まずは、会員登録で入金不要ボーナス88$&フリースピン88回をゲットしましょう。

\出玉規制前の爆裂機が遊べる!/

目次

競馬の勉強は何から始めたらいいか

競馬の勉強は何から始めたらいいか

競馬を勉強することはなぜ必要なのでしょうか。

いろいろな意見があると思いますが、競馬は賭け事である以上、儲けなくてはやる意味が薄れてしまいますよね。

そのため「競馬で勝つために勉強する」ということも、立派な理由の一つだと思います。

ここでは競馬の勉強で、最低限押さえておきたい内容を解説します。

血統

競馬は「ブラッドスポーツ」とも言われるくらい、血統が非常に大事です。

優秀な成績を収めた牡馬は種牡馬となり、牝馬は繁殖牝馬として繁殖活動に入ります。

そしてそれらを掛け合わせてより速く、強い馬を作り続けていくのです。

つまり現在走っている競走馬は全て、淘汰を繰り返して生まれてきた優秀な馬たちということになります。

血統論のみで競馬を予想することは危険がありますが、予想の一つの要素とすることは大事です。

しかし3代や5代まで遡るなど、血統論を語りだすと奥が深くなり理解できなくなります。

そこで最初のうちは、競走馬の父だけに注目することをおすすめします。

競走馬の能力はなぜか、父系の影響を多く受けるからです。

近年優秀な成績を収めているドゥラメンテ産駒は、父と同じく速さだけでなく勝負根性も持ち合わせています。

また一世を風靡したディープインパクト産駒は、軽やかな末脚が魅力の馬が多い印象です。

血統をどう予想に活かすかということですが、例えばモーリスは5歳になってから活躍した晩成型でした。

そこでモーリス産駒は3歳のクラシック戦線では活躍できなくても、馬齢を重ねることでじわじわ活躍しだしてくるかもしれません。

5歳になって人気が落ちたところで買うと、高配当になるかもしれませんよ。

このように競走馬の父の傾向を勉強して、予想に活かしていきましょう。

レース体系

中央競馬のレース体系は、トップのGⅠから、新馬・未勝利戦まで9クラスに分かれています。

これは馬齢や収得賞金の額によって分けられており、基本的にそのクラスで勝つと上のクラスに上がる仕組みになっているのです。

ここで初心者が予想を立てる時に陥りやすいミスを、GⅡのレースを例にして紹介します。

過去の実績で、3走前から2着・2着・1着のAという馬と、4着・3着・3着だったBという馬を比較します。

実績ではAの方が優れているように見えますがその3走が全てGⅢで、Bの方は全てGⅠだったらどうでしょうか。

こうなると、GⅠで好走実績のあるB馬の方が優秀であると言えます。

しかしレース体系を把握していない初心者は、両馬の力関係を把握しきれずにちぐはぐな予想を立ててしまうのです。

どのレースをどんなメンバーと走っての結果だったかを正確に掴んでこそ、他馬との比較ができるようになります。

レース体系、クラス分けの概念はしっかりと勉強しておきましょう。

馬券の種類

中央競馬で購入可能な馬券の種類は、以下のように全部で10種類です。

単勝複勝応援馬券枠連馬連
ワイド馬単三連複三連単WIN5

この内の三連複と三連単で、売上全体の50%を占めています。

高額配当が期待できる三連系の馬券は人気がありますが、その分当てるのは難しいです。

そしてこの中で競馬の勉強のためにおすすめする馬券は、単勝・複勝になります。

単勝は選んだ馬が1着になれば当たりで、複勝は3着(7頭立て以下は2着)までに入れば当たりです。

どちらも1頭だけを選択するのが特徴で、最もシンプルな馬券と言えます。

そしてこのシンプルな馬券こそが、競馬の勉強に適しているのです。

単勝馬券を当てるということは、他の馬と比較して最も強いと考えられる馬を探すことです。

そのためには血統や過去の実績など様々なことを検討する必要があり、それが競馬を理解する上ですごく重要になります。

また1着になる馬が探せると、そこから馬連へながしたり、三連単のフォーメーション馬券を買ったりと応用できます。

さらにレースを見るときも1頭だけを目で追っていればいいので、展開やペースも把握しやすくなるのです。

レース後に選んだ馬の勝因や敗因の分析がしやすく、これを蓄積することで自然とレース予想の精度が上がってきます。

単勝・複勝馬券を買って、予想の腕を磨いていきましょう。

競馬新聞の見方

競馬新聞をどう見たらいいかわからず、印だけを参考にしていませんか。

競馬新聞は優秀な競馬の教科書と言えるものなので、丁寧に読み込んでみましょう。

まずはわからなくてもいいので、隅々までしっかりと目を通します。

読み込んでいるうちにその競馬新聞が、何に力を入れていてどんな予想スタイルをとっているのかがおぼろげながら見えてきます。

そうしたら今度は、過去の実績欄に集中してじっくりと見てみましょう。

過去の実績欄には、レース名・順位・人気・騎手・走破タイム・着差などが細かく記載されています。

最初は難しく感じるかもしれませんが、目を通しているうちにレースが頭の中で再現できるようになるのです。

また競馬新聞内には、予想を発表している記者たちのコラムなどがあります。

それを読むとこの記者はどんな視点でレースの予想を組み立てたのかがわかり、自分の予想スタイルを作っていく上でとても勉強になりますよ。

パドック・返し馬の見方

パドックと返し馬を見ることは、自分で立てた予想の最終仕上げとなります。

予想がどんなに自信があっても、当日に馬の具合が良くなければ勝てませんよね。

パドックや返し馬では、単勝候補の1頭をじっくりと見てみましょう。

前へ前へと気分良さそうに歩いていれば問題ないので、そのまま単勝馬券を買います。

しかし発汗がひどかったり、チャカチャカと歩いて落ち着きがない場合は少し考える必要があります。

買うのをやめるか、または買おうと思っていた半分の金額にするのがいいですね。

ここでの問題は、パドック・返し馬で予想していなかった馬が絶好調に見えた時です。

確かにそのような馬は好走する可能性が高いですが、レースの着順を決める最大の要素はやはり馬の能力になります。

パドックと返し馬は、あくまでも予想の補完的な要素と覚えておきましょう。

広告

\パチンコがリアルマネーで打てる!/

競馬の勉強におすすめのアプリ3選

競馬の勉強におすすめのアプリ3選

競馬のアプリは、そこから馬券が買えたりととても便利なものが多いです。

そしてアプリの評価はそれを使う人が何を求めているかにより違いますが、ここでは競馬の勉強になるアプリを3つ紹介します。

JRA-VAN

「JRA-VAN」は、JRAの子会社が運営しているアプリです。

そのためデータの信憑性が高いことが魅力で、過去30年間にも及ぶデータを見ることができます。

血統や過去実績など、データをしっかりと勉強したい人にとっては重宝するアプリです。

また豊富なデータを使って、AIの分析でレース予想が行われています。

予想の根拠を確認できるので、データをどう予想に活かすかの勉強になりますね。

netkeiba.com

「netkeiba.com」は、競馬ファンなら一度は見たことがあるのではないでしょうか。

国内最大級のアプリで、情報が早いのが特徴です。

コラムが充実していて、騎手・生産者・競馬評論家など様々な立場から競馬が語られています。

特におすすめなのは「柏木集保の重賞レース回顧」で、このコラムは競馬予想ではなく終了したレースを振り返るものです。

そのため自身の予想と比べてみて何が勝因(敗因)だったのかがわかるので、これを元に次走の予想に繋げられます。

オッズパーク

「オッズパーク」は、地方競馬と競輪・オートレースの投票が一つのアプリからできるものです。

競馬だけでなく公営競技全般のファンという人にとっては、使い勝手のいいアプリですね。

そんなオッズパークは「お役立ちコンテンツ」が充実しています。

例えば「ばんえい競馬の馬券の買い方&簡単予想方法」は、ばんえい競馬の基本的なことがわかりやすく書かれていて勉強になります。

そして一押しは「赤見千尋のRedView」です。

レース予想のコラムなのですが、本命・対抗がファン目線でわかりやすく提示されています。

このコラムを定期的に読んでいると、馬券予想の大事な視点がわかるようになりますよ。

競馬の勉強におすすめの本3選

競馬の勉強におすすめの本3選

本離れが問題となっている昨今ですが、勉強というと本が一番いいような気がします。

競馬のマニュアル本は数多く出ていますが、ここでは作家が書いた3つの競馬エッセイのご紹介です。

人生の機微にも触れることができ、いろいろな意味で勉強になりますよ。

「こんな日もある 競馬徒然草」古井由吉

競馬をやっている人の多くが、「こんな日もある」という経験をしていることでしょう。

馬連で馬券を買うと2着3着ばかりとか、遠慮して100円しか買わなかった馬券が高配当だったりすると、「こんな日もある」とつぶやいてしまいます。

古井氏はそんなことをいつも感じながら、競馬に真摯に向き合っています。

競馬が本当に好きで、そこに関わる全ての人が幸せであればと本気で思っているのです。

それが文面ににじみ出ているので、読んでいて清々しい気持ちになります。

「負け方が大事なんだよね、人間にとっても」など人生の大事なこともさらりと書かれていて、それもまた勉強になるのです。

「サイマー!」浅田次郎

「サイマー!」は、浅田次郎氏の楽しい文体で書かれた競馬エッセイです。

日本や世界の競馬場で、どのように楽しんだらいいのかがよくわかります。

例えば新潟競馬場なら月岡温泉、福島競馬場なら飯坂温泉との競馬観戦モデルツアーのようなものも掲載されていて、旅をしているような気分になります。

そしてぜひ読んで欲しいのが、「二十八年目の凱旋門」です。

この部分だけが異質な感じで、世界最高峰レースを観戦するまでの浅田氏の軌跡が綴られています。

浅田氏の生き様が書かれていて、その迫力に自然と飲み込まれていくのです。

「人生同様済んでしまったレースにイフはない」

「努力が足りなかったから、結果が悪かったのである」

浅田氏の競馬観が、これらの文章に詰まっているような感じがします。

「草競馬流浪記」山口瞳

かつては全国どこにでもあった地方競馬場を全場まわって、しかも3日ほどの滞在で全てのレースの馬券を買うというとんでもない企画のエッセイです。

山口氏の競馬観が随所に見られ、どのような視点で競馬を楽しむべきなのかの参考になります。

この旅は編集者の「スバル君」「都鳥君」が同行し、その様子が細かく描写されています。

その部分はとても楽しく、競馬はやはり仲間とワイワイやるのがいいと思わせてくれるのです。

紀行文としても優れている名エッセイなので、ぜひ読んでみてくださいね。

競馬の勉強におすすめのゲーム3選

競馬の勉強におすすめのゲーム3選

本よりゲームという若い人たちにとっては、こちらの方がより早く競馬を勉強できるのではないでしょうか。

競馬ゲームも優れたものが多いですが、ここでは競馬の勉強になるものを3つ紹介します。

ダービースタリオン

「ダービースタリオン」は競馬ゲームの草分け的存在で、多くの競馬ファンが知っているのではないでしょうか。

馬を育成して、レースに出走させるというシミュレーションゲームです。

そのためゲームをするうちに自然と血統の勉強になり、特に系統の特徴が掴め実際の競馬に活かせるのがメリットです。

またレースに出走させることから、年間のレーシングカレンダーを把握することができます。

特にGⅠのステップレースに、何のレースを使うかなどは参考になりますよ。

ウマ娘プリティダービー

誰もが知っている「ウマ娘プリティダービー」は、擬人化された馬が可愛らしいのが特徴ですね。

実名でかつての名馬が多く登場するので、競馬の歴史の勉強になります。

また育成することがポイントのゲームなので、その方針を決めることが必要です。

スピード重視なのかスタミナ重視で育てるのか、そういったことを考えるだけで実際の競馬で予想を立てる際にもプラスになりますね。

ギャロップレーサー

「ギャロップレーサー」は自分が騎手となって、馬をゴールに導くゲームです。

脚質が決まっているので、逃げ馬が出遅れて後方でレースを進めると馬が気分を害して体力を消耗し勝てません。

また差し馬は道中しっかり折り合って、仕掛けどころを間違わずに追い出すことが大事です。

そんなゲームなので何度もやることによって、レースの展開を読みやすくなるというメリットがあります。

そしてどんなに実力のある馬でも、騎手がミスをしたら勝てないということもわかってくるのです。

「競馬は人馬一体の競技なんだな」とつくづく感じますよ。

競馬の勉強方法を解説:まとめ

競馬の勉強方法を解説:まとめ

競馬の勉強方法について解説しました。

アプリや本、ゲームと様々な勉強方法がありますが、自分に合ったやり方を見つけてくださいね。

しかし何事もそうですが、実践こそが最高の勉強法だとも思います。

自分で予想して馬券を買って、当たったりはずれたりしながら学ぶことも多いでしょう。

そんな実践の中で血統でもレース体系でも気になることが出てきたら、その都度勉強していくのが一番近道のような気がします。

自分らしい競馬を続けていくために、実践と勉強の両輪で頑張っていきましょう。

スマホやパソコンから競馬に賭けたりパチンコ・パチスロを遊ぶなら、新クイーンカジノがおすすめです。

広告

\パチンコがリアルマネーで打てる!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

競馬は奥深いギャンブルであり、楽しみ方は人それぞれです。私は、競馬ファン一人ひとりの楽しみ方に寄り添い、競馬の魅力を伝える記事を執筆していきたいと思っています。

<略歴>
・地方競馬新聞記者として10年間勤務
・競馬情報サイトの編集長として5年間勤務
・フリーランスライターとして独立し、競馬関連の執筆活動を開始
・現在は、競馬情報サイトや雑誌への寄稿、競馬関連書籍の執筆などを行っている

目次