競馬のワイドボックスとは?買い方や点数の出し方・流しやフォーメーションとの違いを解説

競馬のワイドボックスとは?買い方や点数の出し方・流しやフォーメーションとの違いを解説
  • 「競馬のワイドボックスとはどのような買い方だろう」
  • 「ワイドボックスが最強の馬券の買い方といわれているのはなぜだろう」
  • 「ワイドボックスの3頭・5頭買いのときの点数はどのように計算するのだろう」

このようなお悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。

ワイドボックスは小額投資で他の馬券より負けにくいため最強の買い方と呼ばれることがあります。

この記事では、ワイドボックスについて流し・フォーメーションなど他の買い方との違い、点数の出し方について解説していきます。

ワイドボックスの特徴や点数の出し方を知り、競馬予想における回収率を上げたい方はぜひ最後まで読んでみてください。

パチンコが24時間スマホで打ち放題!

パチンコバナー画像

新クイーンカジノでは、CR機や現行のP機が24時間ネット経由で現金遊戯可能です。

パチンコ・パチスロは、現在では約300機種以上が設置されており、その数は日々増え続けています。

まずは、会員登録で入金不要ボーナス88$&フリースピン88回をゲットしましょう。

\出玉規制前の爆裂機が遊べる!/

目次

競馬のワイドボックスとは?

競馬のワイドボックスとは?

ワイドボックスはワイド馬券の一種で、複数の競走馬を選び、それらすべての組み合わせをボックス形式で購入する賭け方です。

この方法は単に3着以内に入る可能性のある馬を選んで組みわせるため、選んだ競走馬がレースで上位3着以内に入る確率を比較的難易度をおさえて高めることができます。

あわせて読みたい
枠連ボックスは何通り?最強の点数計算方法や買い方・ゾロ目購入NGの理由を解説 馬券の購入方法がさまざまある中で、 「枠連ボックスとはどのような馬券なのだろう」 「枠連ボックスは初心者でも買いやすい馬券なのだろうか」 とお悩みの方もいるので...

競馬のワイドボックスと流し・フォーメーションの違い

競馬のワイドボックスと流し・フォーメーションの違い

次に、ボックス・流し・フォーメーションについて解説します。

それぞれ確認し、買い方の違いを確かめましょう。

ボックス

ボックスとは、軸馬を1頭選び、その馬と組み合わせることのできる全ての買い目を購入する買い方です。

競走馬の1番、2番、3番をワイドボックスで選んだ場合、賭けの組み合わせは「1-2」「1-3」「2-3」になります。

この方法では、選んだ競走馬のうち2頭がレース内で上位に入れば的中となり、的中率を高めるためには、賭ける競走馬の数を慎重に選ぶことが重要です。

流し

流しは、軸馬を据えて相手馬を複数頭選んで馬券を購入する方法です。

競走馬の2番を中心に据え、3番、4番、5番を相手馬としてワイド流しで馬券を購入した場合、賭けの組み合わせは「2-3」「2-4」「2-5」になります。

流しの賭け方では、中心となる競走馬と相手馬の両方がレース内で3着以内に入る必要があり、難易度が高い馬券なため、購入する際には慎重さが求められます。

フォーメーション

フォーメーションは、1着と2着にそれぞれ競走馬を1頭以上選んで、他の馬との組み合わせを全て同じ金額で賭ける方法です。

1頭目には3番と7番を選び、2頭目には4番、5番、6番を選んでワイドフォーメーションの馬券を購入した場合、賭けの組み合わせは「3-4」「3-5」「3-6」「7-4」「7-5」「7-6」の6通りになります。

1頭目と2頭目の組み合わせで勝負するため、各競走馬の実力や競馬場の条件をよく理解しておく必要があり、やや高い難易度の馬券と言えます。

広告

\パチンコがリアルマネーで打てる!/

競馬のワイドボックスにおける点数計算

競馬のワイドボックスにおける点数計算

ワイドボックスでは、選んだ競走馬全ての可能な組み合わせを購入するため、選ぶ競走馬の数が多ければ購入する馬券の数も多くなります。

実際に馬券を購入する際の馬券数は、以下の公式を用いて計算することが可能です。

ちなみに、nは選んだ競走馬の数を示しています。

n×(n-1)÷2=購入する馬券数

競馬場ではこの計算に時間を要することがあるため、競馬初心者の方はまず2頭から6頭までの選択時の馬券数を把握し、購入時の参考にしてみましょう。

選択する競走馬の数ワイドボックスにおける馬券数
2頭1
3頭3
4頭6
5頭10
6頭15
あわせて読みたい
競馬の勉強は何から始めたらいい?おすすめのアプリや本・ゲームを解説 競走馬と騎手が一体となって馬場を駆け抜ける競馬は、興奮と感動を私達に与えてくれます。 競馬を始めたばかりの皆さんも、その魅力に取り憑かれていることでしょう。 ...

【競馬】ワイドボックスで3頭・4頭・5頭買いをする際の点数

【競馬】ワイドボックスで3頭・4頭・5頭買いをする際の点数

ワイドボックスでの3頭、4頭、5頭の買い方とそれに最適なレース展開について解説します。

初心者の方は、まず3頭・4頭・5頭の買い方の特性を理解し、ワイドボックス馬券を購入し、慣れてきたら選択する馬の数を調整してみましょう。

3頭買いのとき

3頭買いは3点で比較的点数が少ないため、実力馬が明確にいるレースで馬券を買うのがおすすめです。

1番・2番・3番人気の馬を選んで購入した場合、以下の組み合わせとなり、3つがすべて的中すれば配当金を多く受け取ることができるため非常に魅力がある馬券になります。

「1-2」「1-3」「2-3」

少ない掛け金で高い配当を受け取れることがあるため、競馬初心者の方にもおすすめな一方、予想が外れた際のリスクも大きくなるため、慎重に検討するようにしましょう。

4頭買いのとき

4頭買いは6点と比較的点数が抑えられながら、幅広い可能性を秘めた買い方になります。

1番、2番、3番、4番人気の4頭を選んで購入した場合、以下のような組み合わせとなり、実力馬がはっきりと絞り込めないレースにおすすめの買い方です。

「1-2」「1-3」「1-4」「2-3」「2-4」「3-4」

馬券を買うときは人気馬のみだと不的中の際のリスクが大きくなるため、「人気は低いが実力のある穴馬も含めて購入する」ことで、的中率向上が期待できます。

5頭買いのとき

5頭買いは、10点と大きいですが、競走馬の実力差が小さくレース展開が読みづらいレースにて回収率を上げる際に非常におすすめの買い方です。

1番人気、2番人気、3番人気、4番人気、5番人気の5頭を選んで購入すると以下の10通りの組み合わせが対象となり、幅広い組み合わせをカバーできるのが魅力です。

「1-2」「1-3」「1-4」「1-5」「2-3」「2-4」「2-5」「3-4」「3-5」「4-5」

注意すべき点は買い目が多く、回収率が低くなるリスクもあるため、自分がレースに投資できる金額の許容範囲と、レース予想の難易度を総合的に判断した上で購入するようにしましょう。

あわせて読みたい
【馬券の買い方講座】スマホで簡単!競馬初心者向けにおすすめの馬券購入方法を解説 馬券の購入方法は、競馬場や場外馬券売り場で発券する「紙馬券」とインターネットで購入する「ネット馬券」の2種類が存在していますが、シェアの大半を占めているのがネ...

競馬のワイドボックスが最強だといわれる3つの理由

競馬のワイドボックスが最強だといわれる3つの理由

ワイドボックスは最強の馬券の買い方としばしばいわれることがあり、多くの競馬ファンが購入している馬券の1つです。

以下の3つが、ワイドボックスが最強と呼ばれる主な理由になるため内容を確認し、魅力を再確認していきましょう。

軸馬を選ばなくてもOK=的中率が高い

ワイドボックスは、他の馬券種と違って軸馬を設定する必要がない購入方法であるため、制約なく的中率を高めに設定できる魅力的な選択肢です。

軸馬を特定せずに、複数の馬を自由に組み合わせることが大きな特徴なため、競馬初心者でも軸馬選定で悩むことがなく買いやすい馬券といえます。

購入の際は点数が大きくなると比例して、投資金額も増加するというデメリットが存在するため的中予想と投資する金額のバランスを考えるようにしましょう。

あわせて読みたい
競馬では100円が100万円に!最高額を狙う買い方や当たった際の税金について解説 競馬は数ある公営競技の中でもトップクラスに「ロマン」が詰まっています。 なぜなら、競馬は時折とんでもない配当が飛び出すことがあり、しかも100円が100万円以上にな...

買い目の点数を減らせる

ワイドボックスは、少額での馬券購入を可能にする優れた購入方法です。

例えば、2番人気、3番人気、4番人気、5番人気の4頭を選んで、3連複、3連単、ワイドボックスの各馬券を購入したとき、以下のように比較ができます。

購入方法2番・3番・4番・5番の
競走馬における組み合わせ
3連複「2-3-4」「2-3-5」
「2-4-5」「3-4-5」
3連単「2-3-4」「2-3-5」
「2-4-3」「2-4-5」
「2-5-3」「2-5-4」
「3-2-4」「3-2-5」
「3-4-2」「3-4-5」
「3-5-2」「3-5-4」
「4-2-3」「4-2-5」
「4-3-2」「4-3-5」
「4-5-2」「4-5-3」
「5-2-3」「5-2-4」
「5-3-2」「5-3-4」
「5-4-2」「5-4-3」
ワイドボックス「1-2」「1-3」
「1-4」「2-3」
「2-4」「3-4」

3連単は最多の24通りの組み合わせで、3連複は組み合わせ数は少ないものの1着から3着までの馬を確実に的中させる必要があるため難易度が高い傾向です。

ワイドボックスは買い目の点数を抑えて少額購入を実現しつつ、着順を気にする必要がない買い方である特徴から、効率よく的中率を高めることができます。

レースに投資する金額と的中率から算出される回収率の高さが、最も強力な馬券の1つといわれる所以といえます。

あわせて読みたい
競馬の枠連とは?馬連との違いや平均配当・必ず儲かるうまい買い方を解説 競馬の枠連という券種をご存じでしょうか。 枠連は全ての券種の中でも唯一「枠番」を使って予想する馬券種で人によっては一度も購入したことがないという方も多いでしょ...

トリプル的中の可能性がある

ワイドボックスの中でも特に3頭買いには、選んだ競走馬3頭がすべて入着し、組み合わせが3つとも的中する「トリプル的中」が起こる可能性があります。

トリプル的中が発生した場合、回収率は非常に高くなり、選択した馬の中に穴馬がいた場合は通常よりもさらに高い配当金を望むことが可能です。

リスクはありますが、競走馬同士の実力は拮抗しているレースで3頭買いをすれば回収率が低い状況から大逆転することもできるため非常に魅力が高いといえます。

あわせて読みたい
競馬が当たらないのは当たり前!つまらない・イライラする人へ当て方を解説 「競馬が全く当たらない…」 「あまりにも当たらなすぎて競馬がつまらなくなってきた…」 競馬初心者~中級者の方で、そのような悩みを持たれている方は多いのではないで...

競馬でワイドボックスを買う際の注意点

競馬でワイドボックスを買う際の注意点

ワイドボックス馬券を購入する際には、以下の2点に注意を払う必要があるため、メリットとともにおさえておきましょう。

トリガミで回収率が下がる

ワイドボックスの大きな注意点は、的中率をあげようとして点数が膨大になり、レースに投入した金額が受け取った配当金を超えてしまうトリガミのリスクが伴う点です。

点数が28点のワイドボックス8頭買いを1点100円で購入し、3点的中したとしても配当金が600円だった場合、以下のように獲得金額はマイナスになってしまう可能性があります。

購入代金28点×100円=2,800円
受取金額3点×600円=1,800円
獲得金額1,800円-2,800円=-1,000円
あわせて読みたい
競馬で儲かる馬券の買い方・賭け方は?券種やレースを選ぶ方法を徹底解説 「競馬はどんどんお金が減っていくな」と思っている方は多いのではないでしょうか? ビギナーズラックで最初はそこそこ当たっていた馬券が、そのうち全く当たらなくなる...

高配当が望めない

馬券が当たる可能性が高い一方、平均配当金額は約600円と必ずしも高い払戻金額を受け取れるわけではないのが現状です。

そのため、着実にコツコツ獲得金額を積み上げていく方にはおすすめですが、一気に高配当で回収率を高めたい方には不向きの買い方になります。

自分自身が的中率を重視するか回収率を重視するか、どちらのスタイルの方が良いかを踏まえて馬券の購入方法を一度考えてみることが重要です。

あわせて読みたい
競馬の高額配当で税金を払わないとばれる?税率や窓口での受け取り方を解説 皆さんは競馬で高額配当の払い戻しを受けたことがあるでしょうか。 競馬ファンなら三連単やWIN5を当てて、一度に大金を手にしてみたいものです。 しかし実際に300万円く...

競馬のワイドボックスとは:まとめ

競馬のワイドボックスとは:まとめ

本記事では、ワイドボックスの基本的な内容や点数の出し方、3頭・4頭・5頭買いの特徴、最強馬券と呼ばれる理由、購入時の注意点などを取り上げてきました。

ワイドボックスはレースの展開が難化しても高い的中率を得られるため、初心者にも扱いやすい人気の馬券式といえるため「最強馬券」とも呼ばれています。

ただし、事前にレース展開を適切に予想し、買い目を十分に検討しないとかえって獲得金額がマイナスになる可能性もあるので注意が必要です。

新クイーンカジノでスマホやパソコンから競馬に賭ける際にも、もちろんワイドボックスに対応しています。

広告

\パチンコがリアルマネーで打てる!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

競馬は奥深いギャンブルであり、楽しみ方は人それぞれです。私は、競馬ファン一人ひとりの楽しみ方に寄り添い、競馬の魅力を伝える記事を執筆していきたいと思っています。

<略歴>
・地方競馬新聞記者として10年間勤務
・競馬情報サイトの編集長として5年間勤務
・フリーランスライターとして独立し、競馬関連の執筆活動を開始
・現在は、競馬情報サイトや雑誌への寄稿、競馬関連書籍の執筆などを行っている

目次