- 「競馬における単勝馬券とはどのような馬券なのだろうか」
- 「複勝馬券との違いや実際の回収率はどれくらいなのだろうか」
レース予想をするにあたって、競馬の単勝馬券について知識を深めたい方、単勝馬券と複勝馬券との違いや実際の回収率が分からない方の中には、このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
単勝馬券は、競馬初心者の方でも購入しやすく、内容もシンプルなことから多くの競馬ファンに愛されている馬券です。単勝馬券の特徴や他の馬券との違いを明確に知っておくことは、的中率や回収率の向上にもつながります。
そこで、本記事では競馬の単勝馬券について、以下の点について主に解説していきます。
- 競馬の単勝馬券の概要と複勝との違い
- 単勝馬券の期待値や回収率・最高額
- 単勝馬券を購入する際のコツ
単勝について幅広く解説しているため、本記事を最後まで読み、幅広い知識や見方をつけていきましょう。
競馬における単勝とは

競馬の単勝は、1着になる競走馬を予想して購入するもので、すべての馬券の中で最もシンプルなルールのもと購入ができる馬券です。
そのため、競馬初心者から玄人・ベテランでも非常に扱いやすく、幅広い層の方から愛されている馬券となっています。
単勝は、1936年からJRAにて販売開始されたもので、約80年の歴史のある馬券で、
- 「レース予想にて馬券を購入したいが複雑な馬券の内容は分からない」
- 「競馬を楽しみながら馬券を購入したい」
といった方にお勧めです。
基本的に1頭の出走馬に絞って購入すれば、仮に外れても損失は少ないため、まだ競馬の予想を始めたばかりの初心者の方を中心に人気が上がっています。

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/
競馬の単勝と複勝の違い

競馬には、さまざまな馬券が存在していますが、単勝と似たような性質をもつものとして、複勝があります。
両者の共通点は、レース予想において競走馬を1頭選択することと、平均的中率が約80%と高い傾向にある点です。
一方で違いは、単勝は選んだ競走馬は1着であることに対して、複勝は選択した競走馬が3着以内に入着しなければならない点にあります。
このような違いを基に、単勝と複勝を買う際のポイントとしては、以下の点が挙げられるので、予想の際の参考にしてみましょう。
- 単勝は複勝に比べると当たる可能性は低いが、配当は高い傾向である
- 複勝は単勝に比べると当たる可能性は高いが、配当は低い傾向である
- 単勝はある程度配当を気にする場合、複勝は持続的に当て続けていき、損失を極力おさえる運用を狙いたい場合におすすめである
単勝と複勝の特徴と両者の違いを明確に理解しておくことで、各レースで適切な馬券の購入をすることができるため、以上の点をまず押さえておくようにしましょう。

競馬の単勝の倍率

競馬の単勝馬券の各倍率に関する情報は以下の通りです。
- 平均倍率:約10.452倍
- 最低倍率:1.0倍
- 最高倍率:569.4倍
単勝における最高倍率は、2014年4月26日に福島競馬場で開催された、4歳以上500万円以下の16頭立て芝1,200mレースで発生しました。
その際の1着馬は、16番人気のリバティーホールであり、100円の単勝馬券が56,940円の払い戻しの高額配当です。
しかしながら、単勝で高倍率を記録することは珍しく、倍率も出走馬のラインナップや天候や馬場状態などさまざまな条件で変化します。
そのため、事前に出走馬やレース場の環境などのさまざまな情報を加味したうえで、レース予想をおこなうようにしましょう。

競馬の単勝の期待値

競馬における期待値とは、購入した馬券がプラスになるかマイナスになるかをはかるための指標のようなものです。
購入した馬券の期待値は、以下の計算式で求めることができます。
期待値=的中率×倍率
計算式にそれぞれの数値を当てはめて算出された数値が、1.0以上の場合は購入した馬券が有利であるという証拠です。
単勝の期待値は、あまり高いとはいえず、数値も各レースの条件や出走馬によって大きく上下します。
そのため、期待値は正確な数値を出すことが難しいため、あくまでも期待値の数値は参考程度にとどめるようにしましょう。
単勝における期待値を最大限高めるためには、実力のある出走馬を見極めることが非常に重要なため、事前にリサーチをしっかりとおこなうようにしましょう。

競馬の単勝の回収率

単勝馬券の回収率は、レース予想や展開によってばらつきはありますが、約80%となっています。
単勝で、高い回収率を出すためには、さまざまな戦略がありますが、主に以下のポイントをおさえておくようにしましょう。
- 1着になる可能性が高い人気馬に1点がけする
- 倍率(オッズ)が高いが、実力のある競走馬で勝負する
- 自信をもって予想ができるレースを絞って勝負する
回収率を高め、利益を発生させるためにも、事前のリサーチが欠かせないため、抜かりなく情報収集をおこない、万全の体制で勝負を挑むのが重要です。

競馬の単勝の最高額

単勝馬券における、JRAと地方競馬の国内過去最高配当額は、以下の通りです。
JRA | ||
開催レース | オッズ | 対する配当 | 賭け金100円に
2014年4月26日 福島競馬場 | 569.4倍 | 56,940円 |
地方競馬 | ||
開催レース | オッズ | 対する配当 | 賭け金100円に
2001年7月18日 姫路競馬場2R | 2057.6倍 | 205,760円 |
現状、過去の最高額は姫路競馬場で出たものが最高額になっているため、JRA主催レース以外にも、地方競馬場に目を向けてみるのもおすすめです。
地方競馬場は、JRAにはない特徴や魅力的な競走馬が在籍している場合があるため、競馬のおもしろみをひろげるきっかけにもなります。
ぜひ、気になった方は近くの競馬場に足を運んでみましょう。

競馬の単勝の平均配当

現在の単勝馬券の平均配当は、JRA主催18頭立てレースで約1,200円です。
2019年における平均配当が、1,039円だったことから約160円ほど上昇しており、多くの競馬ファンから根強い人気があります。
また、平均配当が上昇した要因としては、近年の競馬の人気向上や競走馬の実力が上がっているなどさまざまな理由が考えられるため、レースごとの配当のデータに注意してみるのもおすすめです。

競馬の単勝を全通り買ったらどうなる?

ここでは、単勝馬券を全通り購入した場合について、5頭立てと18頭立てのレースを想定して、以下の2つの観点から解説していきます。
単勝を全通り購入すれば、当然そのうちの1つは確実に的中しますが、その分トリガミが発生するリスクを伴うのが現状です。
しかし、穴馬が入着しトリガミ分を上回る配当を受け取ることができれば、回収率は高くなります。
単勝を購入する際は、競走馬の実力やレース展開などさまざまな情報から購入を検討するようにしましょう。
単勝馬券1点100円買いの場合
まずは、単勝馬券を1点100円で購入した場合の買い目とかかるコストについては、以下の通りです。
頭数 | 出走馬の買い目 | コスト |
5頭 | 5点 | 500円 |
18頭 | 18点 | 1,800円 |
1点100円のため、かかるコストを最小限におさえることが可能ですが、その分配当金が少ない場合は、回収率が下がるリスクがあります。
リスクを踏まえた上で、確実に的中させたい場合は、まず1点100円買いから始めてみるようにしましょう。
単勝馬券1点1,000円買いの場合
次に、単勝馬券を1点1,000円で購入した場合の買い目とコストについては、以下の通りです。
頭数 | 出走馬の買い目 | コスト |
5頭 | 5点 | 5,000円 |
18頭 | 18点 | 18,000円 |
1点100円の時と比較すると、コスト面が大幅に上がってしまうため、馬券1つにかける金額が高く設定する場合は、自分の軍資金をしっかりと考慮してかけるようにしましょう。
また、配当金が思ったより少ない場合は、軍資金の大幅なマイナスにつながるため、掛け金を高くする場合は、購入を慎重に考えるようにしましょう。

競馬の単勝を購入する際のコツ3選

単勝は、出走馬1頭を選択してかけるスタイルなため、シンプルで分かりやすい反面、しっかりとした情報を基にした予想が必須です。
そのため、単勝馬券を購入する際にどのようなポイントをおさえるべきかお悩みの方は、まず以下で紹介するコツを軸にして考えるようにしましょう。
以下のコツを軸にした考え方で、的中率を高め、単勝で上手く配当金を確実に受け取ることができるようにしていきましょう。
1点買いを基本にする
1つ目のコツは、単勝買いする際は基本的に1点買いにすることです。
1点買いにすることで、的中した時に配当を受け取り、確実に手持ち金を増やすことができます。
また、当たりの数は、1レースにつき1通りなため、複数の組み合わせを同時に購入すると必然的にトリガミを引き起こしてしまうので、1点買いすることでリスクを回避することが可能です。
しかし、1点買いするときには、確実に的中させなければ回収率が低くなってしまうため、事前の綿密な情報収集を欠かさずおこなうようにしましょう。
その上で、人気馬で確実に的中させるか、穴馬を狙って高い配当を受け取るのかといった方針を、事前に決めておくことが重要です。
倍率(オッズ)を確認する
2つ目のコツは、予想の際に倍率(オッズ)を確認することです。
各出走馬の倍率を確認することで、どの馬が人気馬・穴馬なのかを判断でき、レース予想の際の有益な情報にすることができます。
例えば、倍率1倍台は人気馬、2倍から5倍台は中程度の人気馬、10倍以上は穴馬とみることで、かける出走馬を自分の中で絞ることが可能です。
コツコツと長期目線で購入する
3つ目のコツは、コツコツと長期目線で購入し続けていくことです。
単勝は、他の馬券と比較しても1レースで多くの配当を受け取ることは非常に困難なため、少しずつ手持ち金を増やしていこうとする考え方が必要になります。
単勝馬券を穴馬にかけて大きな利益を得る考え方もありますが、そのためには冷静な情報処理と判断が必要です。
競馬初心者の方などは、コツコツと長期目線での購入を検討するようにしましょう。

単勝と複勝どっちにすべき?競馬の馬券購入で迷った際の対応

馬券の中でも、内容が分かりやすい馬券として単勝の他に複勝があります。
実際に予想をして馬券を購入するタイミングで、どちらを購入した方が良いかと迷う方も多いのではないでしょうか。
その際は、以下に紹介する3つのポイントを軸にし、単勝か複勝どちらを購入するか考えるようにしましょう。
単勝と複勝をセットで購入する
ポイント1つ目は、単勝と複勝をセットで購入することです。
どちらを購入するか最後まで決めきれない場合は、単勝と複勝をセットで購入するのも1つの手段になります。
馬券の中には「応援馬券」があり、1度に単勝と複勝を同時に購入可能で、「がんばれ」の文字の印字が施されている特殊な馬券です。
応援馬券はインターネットや電話での購入はできず、競馬場などでの現金払いのみしか購入ができないシステムになっているので購入したい方は注意しましょう。
リスクとリターンを考慮する
2つ目のポイントは、単勝と複勝それぞれのリスクとリターンを考えて馬券購入を決めることです。
単勝は1着になる競走馬を選び、複勝は3着以内に入る競走馬を選ぶため、的中率を重視したい思いが強い場合は、複勝がおすすめになります。
一方で、多少負けて軍資金が減少する危険性を背負ってでも高いリターンを臨む場合は、単勝を購入するようにしましょう。
競馬初心者の方は、まず複勝で的中率重視の考えで予想をおこない、少しずつ出走馬の見方や自分なりの展開予想ができてきたら、単勝を踏まえた購入を検討するのがおすすめです。
出走馬のレベルを確認する
3つ目のポイントは、出走馬のコンディションや全体的なレベルを、事前にしっかりとチェックすることです。
予想の中で何よりも重要なのが、出走馬について情報を多角的に収集し、回収した情報を取捨選択の上、見極めることになります。
出走馬のレベルを確認する中で参考になるものは、以下の通りです。
- レーティングの参照
- 同条件下での戦績
- パドックでの様子
レーティングは、JRAが発表している出走馬の能力値を客観的に表したものであり、JRA公式ページなどから参照できます。
また、競馬新聞や専用アプリなどで見れる過去の戦績や、本番間近の様子やコンディションについては、パドックで生で馬を観察することで得ることが可能です。
予想の際は、1つの情報のみならず、複数の情報を上手く組み合わせて予想をおこなうように心がけるようにしましょう。

競馬の単勝とは?まとめ

ここまで、競馬の単勝について解説してきました。
以下に、本記事の要点をまとめます。
- 単勝は1着になる出走馬を予想するものに対し、複勝は3着以内に入着する出走馬を予想して購入する馬券であり、1頭の競走馬を選択する点では同じだが、何着以内かという点で性質が異なる。
- 単勝の期待値は高いとはいえない一方で、レースが荒れたものであれば高い配当を得ることも可能なため、事前の情報収集が必須である。
- 単勝馬券を購入する際は、リスクとリターンのどちらを取るかの方針をしっかりと定めておき、単勝か複勝どちらかを選択するか、セットで購入するかを決定する必要がある。
本記事の情報が、競馬ファンやこれからレース予想をする方の参考になれば幸いです。

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/