競馬場デートの見どころ5選!おすすめグルメや服装・注意点等も解説

競馬場デートの見どころ5選!おすすめグルメや服装・注意点等も解説

最近は若い人でも楽しめるような競馬のCMや広告、さらには人気スマホアプリゲーム「ウマ娘」のヒットにより、若い人でも競馬に興味を持つ方は増えました。

「せっかくなら恋人と競馬場でデートしてみたい」

と考えられる方もいるでしょう?

しかし、いざ競馬場デートしようにも競馬場がどういったところか分からなければ、プランも検討できません。

当記事では、競馬初心者の方に向けた競馬場デートをおすすめする理由と魅力、そして競馬場デートの前に覚えておきたいポイントについてまとめました。

本記事で解説すること
  • 競馬場デートがおすすめな理由
  • 競馬場デートの魅力
  • 競馬場デートを行う前に覚えておきたいこと

パチンコが24時間スマホで打ち放題!

パチンコバナー画像

新クイーンカジノでは、CR機や現行のP機が24時間ネット経由で現金遊戯可能です。

パチンコ・パチスロは、現在では約300機種以上が設置されており、その数は日々増え続けています。

まずは、会員登録で入金不要ボーナス88$&フリースピン88回をゲットしましょう。

\出玉規制前の爆裂機が遊べる!/

目次

競馬場デートがおすすめな3つの理由

競馬場デートがおすすめな3つの理由

「デートで競馬場ってありなのかな?」

競馬に詳しくない人はそう考えるかもしれませんが、競馬場をデートスポットとして利用する人が意外と多いです。

最初に、競馬場デートがおすすめな理由を3点紹介します。

馬を見ることができる

競馬場デートにおける最大のおすすめポイントは、競走馬を見れることです。

競走馬は人間よりはるかに大きく、500キロを超える馬もいます。

テレビ越しで見るよりもはるかに大きく、パドックを周回しているだけでも迫力があるので、それだけでも競馬場に来た実感が沸きます。

それだけ大きな競走馬がレースでは、時速60キロほどの速さで眼前を走ります。

一瞬で目の前を駆け抜ける姿は凛々しいですし、迫力満点でテンションも上がることでしょう。

競走馬は、大きいので怖いイメージがありますが、実は温厚です。

また、つぶらな瞳が可愛く、競走馬が好きな女性も少なくありません。

普段のデートでは、決して味わえない非日常体験ができるのが、競馬場デートの魅力なのです。

あわせて読みたい
競馬のG1レースとは?レースの特徴や違い・賞金等を解説 競馬を始めたばかりの人にとって、気になるのがG1レースの特徴といえます。 昨今の「ウマ娘ブーム」で競馬を始めた人も少なくありませんが、目標となるのがG1レースです...

綺麗な環境で居心地がいい

競馬場は、綺麗な環境で居心地がとてもよいです。

競馬に詳しくない人にとって、競馬場のイメージといったら古い建物で年配の方が新聞と赤ペンを持ちながら黙々とレースを見る、という鉄火場のような風景を思い浮かべるかもしれません。

ところが、ここ数年で競馬場は大規模リニューアルを行いました。

その影響もあって、場内は非常にきれいで開放的な施設となっています。

若い人に向けたショップやグルメ、女性向けのスペースなども設けられており、一昔前の競馬場のイメージは一新され、若い人や家族連れ、カップルでも気軽に訪れるスポットとなっています。

コストパフォーマンスに優れている

意外とコストパフォーマンスに長けているのも、競馬場デートの魅力です。

競馬は、馬券を通すとよりレースを楽しむことができます。

しかし、馬券を購入することは即ち賭け事をすることになるため、ギャンブルの側面も持ち合わせています。

競馬で散財する人も世の中にはいるため、人によっては競馬はお金がかかるイメージがあるかもしれません。

しかし、馬券は最低100円から購入できるので、多額の資金は必要ありません。

また、競馬場は入場料さえ支払ってしまえば、一日中滞在できます。

入場料も100円から200円なので、有名な商業施設と比較するとはるかに安価です。

競馬場はギャンブルのイメージがありますが、安価でも楽しむことができます。

広告

\パチンコがリアルマネーで打てる!/

競馬場デートの見どころ5選

競馬場デートの見どころ5選

競馬場に足を運んだことがない人は、競馬場で何ができるのか気になるかもしれません。

ここからは、競馬場デートの見どころを5つ紹介します。

生のレースを観戦する

競馬場デートの一つ目の見どころは、生のレースを観戦することです

競馬場では、テレビやラジオで全国中継されているレースが目の前で行われています。

体重500キロ近くある馬が目の前を駆け抜ける姿は、想像以上に迫力があります。

また、競走馬も騎手も1着を目指して全力でレースに挑んでいます。

一進一退の攻防、足音や鞭の音、実況中継に観客席から沸く歓声―――。

すべての要素が重なり合って臨場感を味わえるのが、競馬場デートの最大の見どころともいえるのです。

競馬場内のグルメを楽しむ

競馬場デートの二つ目の魅力は、競馬場のグルメを楽しむことです。

競馬場は、入場料さえ支払ってしまえば朝から夕方まで一日中滞在できるので、お昼ご飯や軽食を食べる施設があります。

競馬場で提供されているグルメの数は意外と多く、和・洋問わずバラエティ豊かです。

全国チェーン店のものもあれば、ご当地チェーンやレストランなども存在し、全てのユーザーニーズに対応しているのもありがたいです。

ちなみに、東京競馬場には80以上もの店舗が入っており、いい意味で本当に競馬場なのか疑いたくなるほどです。

クオリティの高い料理も多いので、グルメスポットとしても競馬場は楽しめます。

あわせて読みたい
競馬初心者におすすめの馬券の買い方!ボックス・フォーメーションの特徴も解説 競馬を始めて間もない人は、専門家の予想や新聞の印の通りに馬券を買っているのではないでしょうか。 もちろんそれらも参考にしたいですが、そろそろオリジナリティがあ...

競馬場で開催されているイベントを楽しむ

競馬場デートの三つ目の魅力は、競馬場内で開催されているイベントを楽しむことです。

競馬場では、毎日何らかのイベントが開催されています。

たとえば、有名人を招いてのトークショーや地域物産展、お笑いライブに限定グッズの販売など、レースやグルメに興味がなくても楽しめるイベントが盛りだくさんです。

なお、競馬場で行われているイベントは、入場料さえ払ってしまえば無料で楽しめるものがほとんどです。

無料で大物有名人を見ることもできるので、イベント目的でデートするのも良いでしょう。

ちなみに、競馬場のイベントスケジュールは、競馬の主催元であるJRA(日本中央競馬会)の公式ホームページに記載されています。

馬と触れ合うことができる

競馬場デートの四つ目の魅力は、馬と触れ合えることです

競走馬の歩様を確かめるパドックスペースでは、レース前の競走馬を見ることができます。

また、場内にはポニースペースが設けられており、ポニーが飼育されています。

ポニーとは、大型犬を一回りほど大きくした馬のことで、競走馬とは違った馬の品種です。

ミニチュアホースで小さくて愛くるしいのが、ポニーの最大の特徴です。

性格もおだやかですし、実際に触れ合うこともでき、競走馬とはまた違った魅力があります。

なお、ポニーとの触れ合いは、必ず行っているわけではありません。

JRAの公式ホームページに開催日時や時間が掲載されているので、興味のある方は事前に調べておきましょう。

あわせて読みたい
競馬の3連複フォーメーションとは?おすすめの戦略と点数をわかりやすく解説 競馬の3連複フォーメーションとはどういう意味? 競馬の3連複フォーメーションの具体的なかけ方は? 3連複フォーメーションのメリットは? このような悩みをお持ちでは...

馬券を購入してレースを楽しむ

競馬場デートの五つ目の魅力は、馬券を購入してレースを楽しむことです。

馬券は、お金がかかるので抵抗があるかもしれませんが、最低100円から購入できるので気軽に楽しむことができます。

また、馬券を購入するとレースに対して真剣になれます。

購入した馬が最後の直線で上位にいると声援したくなりますし、1着でゴールしたら払戻金も得られます。

そしてなによりも、予想が当たる喜びで競馬が楽しくなるのです。

競馬場は、馬券を購入しなくても見どころがたくさんありますが、少額でもいいので馬券を通してレースを楽しんでみるのも良いでしょう。

ちなみに、馬券には様々な券種が存在しますが、初心者の方には1着の馬を予想する単勝か3着以内に入線する馬を予想する複勝がおすすめです。

あわせて読みたい
競馬における三連単の買い方!フォーメーションが最強な理由を解説 競馬をはじめて間もない人は、的中率の高い「単勝」や「馬連」の馬券を買っているのではないでしょうか。 そして、そろそろ三連単をやってみたいと思っても、「フォーメ...

競馬場デートの前に覚えておきたい5つのポイント

競馬場デートの前に覚えておきたい5つのポイント

競馬場には、魅力がたくさん詰まっていますが、デートスポットとしても最適です。

しかしながら、デートの前に覚えておいた方がいい要素もいくつかあります。

せっかくの競馬場デートが台無しにならないためにも、本章ではデート前に覚えておきたいポイントを5つ紹介します。

競馬の開催情報

最初に覚えておきたいポイントは、競馬場の開催情報です。

競馬は、365日開催されているわけではなく、開催日時が決まっています。

レースが行われていない日にアクセスしても、競走馬はいません。

JRAが運営している競馬は基本的に土日に行われていますが、開催競馬場と非開催競馬場が存在しています。

競馬場デートするのであれば、レースが行われている競馬場に行くのが一番いいので開催時期は必ずチェックしておきましょう。

レーススケジュールや開催競馬場の所在地は、JRAの公式ホームページから確認することができます。

競馬場の入場料と開催時間

競馬場には、入場料と開催時間が設けられています。

入場料は100円もしくは200円ですが、指定席になると上乗せして料金が発生します。

また、開催時間は日によって若干の差はありますが、基本的には午前9時から夕方5時ごろとなっています。

入場料自体は、安価ですが無料ではありません。

開催時間も決まっているので、早朝や夜は営業していない点も覚えておきたいです。

開催時間の詳細に関しては、JRAのホームページで確認できるのでチェックしておきましょう。

開催時間帯であれば、いつでも入退場できます。

あわせて読みたい
軸一頭マルチとは?買い方や点数・ボックスとの違いを解説 「軸一頭マルチとはどのような選び方なのだろう」 「馬券の買い方の幅を増やして的中率を上げたい」 このような悩みをお持ちの方は、多いのではないでしょうか。 実際に...

馬券の買い方

競馬場デートの前に覚えておきたいのが、馬券の買い方です。

馬券を買わなくてもデートを楽しめる人は覚えなくても問題ありませんが、馬券購入は難しくないので覚えておいて損はありません。

専用のマークシートの書き方や、馬券の種類さえ覚えてしまえば馬券を購入することができます。

競馬場内には「ビギナーズセミナー」といって、初心者の方に向けた競馬の楽しみ方や、馬券の買い方を解説するコーナーがあります。

受講料は一切かからないので、気になる方はセミナーを利用するのも良いでしょう。

競馬場での服装:暑さと寒さ対策はしっかりと!

競馬場デートで気を付けたいのが、当日の服装です。

レースは屋外で開催されており、競馬場内も半屋外となっているため、暑さや寒さの影響を受けやすいです。

外でデートしているものと思って、暑さや寒さ対策は必ず行いましょう。

半屋外なので、雨風の影響を受けることもあります。

雨合羽や羽織るものを余分に持っておくと、安心です。

傘に関しては、他の人の迷惑になる可能性があるので、競馬場内での使用はおすすめできません。

靴に関しては、一日中競馬場に滞在するのであれば、普段から使っている動きやすいものがよいです。

脚に負担がかかりそうな靴でデートするのは、控えたほうがよいでしょう。

あわせて読みたい
【競馬初心者必見】世界三大レースとは何か?三冠レースの違いも解説 モーターレースなどでは、世界中にある格式高いレースを3つまとめて「世界三大レース」と呼ぶこともありますが、競馬においても世界三大レースは存在するのでしょうか?...

紫外線対策も万全に

競馬場デートで盲点になりやすいのが、紫外線対策です。

競馬場は半屋外で行われるため、晴れた日は一日中日差しを浴びることも珍しくありません。

競馬場は朝から夕方まで一日中滞在できるので、紫外線対策を行わなければ焼ける可能性もあります。

お肌を気にする方は、必ず紫外線対策を行ってください。

なお、日傘は他の人の迷惑になる可能性があるためおすすめできません。

長袖や長ズボン、帽子に日焼け止めなどで対策するのがよいでしょう。

まとめ:競馬場デートの5つの見どころを解説

まとめ:競馬場デートの5つの見どころを解説

競馬は、ギャンブルの側面も持ち合わせているので、デートスポットとして向いていないように思うかもしれません。

しかし、現在の競馬場は一昔前の鉄火場のイメージは一切なく、馬とグルメ、イベントを楽しめる大きな公園のような形で様変わりしました。

若い人や家族連れ、カップルで楽しんでいる人も多いですし、意外とコストパフォーマンスにも優れています。

営業時間も長いのでいつでもアクセスできますし、競馬場はデートスポットとしても最適です。

家の近くに競馬場があるようでしたらぜひ一度、競馬場デートを体験してみてください。

広告

\パチンコがリアルマネーで打てる!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

競馬は奥深いギャンブルであり、楽しみ方は人それぞれです。私は、競馬ファン一人ひとりの楽しみ方に寄り添い、競馬の魅力を伝える記事を執筆していきたいと思っています。

<略歴>
・地方競馬新聞記者として10年間勤務
・競馬情報サイトの編集長として5年間勤務
・フリーランスライターとして独立し、競馬関連の執筆活動を開始
・現在は、競馬情報サイトや雑誌への寄稿、競馬関連書籍の執筆などを行っている

目次