競馬の馬単とは?最強の買い方や馬連との違い・同着の場合を解説【配当と確率あり】

競馬の馬単とは?最強の買い方や馬連との違い・同着の場合を解説【配当と確率あり】
山田 健太郎 この記事の監修者 山田 健太郎
   

競馬歴30年。地方競馬新聞記者として10年間勤務。競馬情報サイトの編集長として5年間勤務。その後、フリーランスライターとして独立し、競馬関連の執筆活動を開始。

現在は、競馬情報サイトや雑誌への寄稿、競馬関連書籍の執筆などを行っている。

  • 競馬における馬単とはどのような馬券なのだろうか
  • 馬単馬券における各種買い方や最高配当・オッズの求め方はどのようなものなのだろうか

レース予想をするにあたって、競馬の馬単について知識を深めたい方や、馬券の各種買い方、的中確率がどれくらいか分からない方の中には、このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

馬単は、単勝や複勝などと同様に競馬初心者にとって扱いやすい馬券の1つであり、高配当を狙うことが可能なため、幅広い競馬ファンから注目されている馬券です。

馬単の魅力や概要を正確に知っておくことで、的中率や回収率アップにつながる可能性があります。

そこで、本記事では競馬の馬単馬券について、以下の点について中心的に解説していきます。

当たりやすい買い方を解説した記事はコチラ!

  • 競馬の馬単馬券の概要と各種買い方
  • 馬単馬券の最高配当やオッズの求め方
  • 馬連他の馬券との違い

その他、馬単に関して幅広く解説していますので、本記事を最後まで読み、馬単に関して幅広い知識や見方をつけていきましょう。

パチンコ新バナー2

【当サイト限定】

今だけ!このブログからの登録者限定で、初回入金20ドルでもれなく

🎰 KAMIKAZE機種専用のパチンコ・スロットチケット20ドル分を進呈!

✔ 出金上限$100
✔ ベット条件たったの3倍
✔ KYCレベル2で即受け取り
✔ 公式ボーナスとの併用OK

本キャンペーンは当ブログ読者限定

目次

競馬における馬単とは?意味や読み方・いつから存在するのかを解説

まずは、馬単とはどういった特色がある馬券であるか、その概要を4つの内容を基にして順に説明していきます。

読み方や馬券の内容を正しく理解することが予想の第一歩となるため、馬単の概要について理解が曖昧な方や、正しく理解しておきたい方はしっかりと確認するようにしておきましょう。

1着と2着になる馬の馬番号を着順通りに予想する馬券

馬単は、各レースにおいて1着・2着となるであろう出走馬の順位をそれぞれ正確に予想するものになります。

そのため、1着となりうる競走馬だけを選ぶ「単勝」とは違い、上位2頭を出走馬から選ばなくてはいけないため、初心者の方に対しては少々難易度が高い馬券です。

よって、事前に情報収集を着実にしておき、実力馬の選定や穴馬の把握を確実に実施しておかなければなりません。

ただし、同じく着順まで正確に当てる必要性がある「3連単」よりは当たる確率が低いため、実力馬が絞れており、リスクを避けて高配当を狙いたい方には最適な買い方です。

馬単は「馬番号二連勝単式勝馬投票法」の略

馬単は勝馬投票権の1種で、正式な名称は「馬番号二連勝単式勝馬投票法」(うまばんごうにれんしょうたんしきかちうまとうひょうほう)です。

正式名称を細かく分けてみていったときのそれぞれのワードの意味は以下の通りになります。

  • 馬番号:レースに出走することが決まっている馬につけられた番号
  • 二連勝:上位2着までの競走馬2頭を当てなければいけないということ
  • 単式:定められた着順通りに予想し、当てなければいけないということ
  • 勝馬投票法:競馬における馬券(勝馬投票券)の1種であること

他にもそれぞれの券には正式名称がありますが、非常に長いため通常は「馬単」などと短縮されて多くの競馬ファンの間で呼ばれているのが現状です。名称を覚える際は、短縮された短い方の名前で覚えるようにしましょう。

読み方は「うまたん」

「馬単」の読み方は「うまたん」です。

似たような投票券の中には、「馬連(うまれん)」や「三連単(さんれんたん)」、「三連複(さんれんぷく)」などがあります。

競馬ファン同士で情報交換する際に、間違いのないように読み方は基本事項としてしっかりとおさえておきましょう。

2002年に導入された

現在の枠単(枠番号連勝単式)が1963年から段階的に導入され、1969年に全競馬場で普及したことに伴い、馬単は一度販売終了した過去があります。

しかし2002年に以下の要因がきっかけで販売が再開され、現在に至っているのが現状です。

  • 1991年に導入された馬連の好評を受けて、より高い配当を望むファンのニーズが高まった
  • ワイドなどさまざまな券種の発売が中央競馬より開始されたことを受けて、高配当の馬券導入がトレンドになった

以上の経緯もあり、馬単は今なお多くの幅広いファンに愛されている魅力あふれる投票券になっています。

パチンコバナー画像2

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/

競馬の馬単の平均配当

競馬の馬単の平均配当は、約11,000円から12,000円程度となっており、比較的高い配当金が期待できます。

平均配当金額が高くなるのは、的中難易度が比較的高いことや、人気薄の穴馬が上位に入着してレース展開が荒れることなどが要因です。

ただし、レース状況や条件、出走馬の実力の拮抗などのさまざまな要因で中央値が2,000円程度まで下がることもあるため注意が必要です。

あわせて読みたい
競馬のダブル的中とトリプル的中とは?ワイド多点買いで高配当を手に入れよう 競馬初心者に人気のあるワイド馬券は2頭以上の馬を選択して予想する券種で、比較的的中しやすいことから多くの人に支持されています。 なぜなら、ワイドは的中パターン...

競馬の馬単の最高配当

JRAと地方競馬合わせての馬単の過去最高配当は、2006年9月9日に中京競馬場でおこなわれた3歳未勝利戦のダート1,700mにて記録した1,498,660円です。

最高配当をJRA主催のレースでGⅠレースのみに絞ると、2008年に開催された桜花賞で記録された3,344,000円です。

馬単で高い配当が出るときは、実力馬でオッズが低い馬ではなく、穴馬と呼ばれていたり期待薄の出走馬が入着した場合が多い傾向になっています。

あわせて読みたい
競馬の3連複とは?計算方法・的中確率・平均&最高配当など徹底解説【買い方あり】 「競馬の3連複について詳しく知りたい」 「競馬の3連複のおすすめの買い方や点数の計算方法について知りたい」 競馬の3連複について、上記のようなお悩みを抱えている方...

競馬の馬単の的中確率

馬単の当たる確率は、18頭だてのフルゲートの場合は約0.32%になっており、全ての馬券の中でも3番目に低い数値です。

10頭立てになった場合の数値でも約1.11%と若干上昇するものの、全体的に当たる確率は低い傾向にあります。

このように予想がとても難しい一方で、平均配当は非常に高く2017年から2019年にかけての平均配当は、約16,987円で期待値は55.5円と非常に高い数値です。

そのため、しっかりとした情報収集をおこなったうえで予想を組み立て、買うことが求められます。

あわせて読みたい
競馬の3連単とは?買い方・当たる確率・平均配当・過去の最高額など徹底解説 競馬や競艇でおなじみの3連単。 その登場は非常に画期的なもので、競馬だけでなく公営競技全てを変える破壊力がありました。 そんな3連単は、今では多くのファンに購入...

競馬の馬単のマークシートの書き方

馬券を買う際にはマークシートを予想内容に基づいて記入しなければなりません。

現状以下のようにさまざまな特徴をもった多くの種類のシートがあり、用途に応じて適切なものを選び、正しく記入する必要があります。

マークシートの特徴

まずは、各シートの特徴をおさえておくようにしましょう。

タイプ名特徴
1点ずつ購入できるベーシックなタイプ。シンプルに単勝や複勝などを1点ずつ選択して購入します。
複数の馬や枠の組み合わせを同時に購入できるタイプ。馬連や枠連など、組み合わせを一括で選択可能です。
複数の馬を選んでさまざまな組み合わせを同時に購入できるタイプ。3連複や3連単など、多点買いに適しています。
ライト文字が大きく、シンプルなデザインのタイプ。視認性が高く、初心者や高齢者にも使いやすい設計です。
クイックコンピュータに馬や枠番号をおまかせして購入できるタイプ。ランダムに選ばれた組み合わせで手軽に馬券を購入できます。

予想に慣れている方は、各予想に応じた最適なタイプのものを選択し、投票券を買うように臨機応変に動いていくようにしましょう。

ただし、初心者の方などでいまいちシートの内容や違いが分からない方については、最初は最も基本の緑のタイプを使っていくのがおすすめです。

馬券購入の流れ

緑のカードを用いて、馬単を買うときの流れについて順を追って解説をします。

競馬初心者の方は、以下の流れをしっかりとおさえた上で実際に馬券を買うようにしていきましょう。

  1. 「場名」の欄にレースが行われる競馬場の名称をマーキングする
  2. 「レース番号」の欄に該当するレースの番号をマーキングする
  3. 「式別」の欄にある「馬単」の部分にマーキングする
  4. 「1着・1頭目」の欄には、1番になりうる馬の番号をマーキングする
  5. 「2着・2着目」の欄には、2着になりうる馬の番号をマーキングする
  6. 「金額」と「単位」の欄には、投資する金額をそれぞれ指定し、マーキングする

上記の流れで緑のタイプを使用し、買い続けてみて徐々に慣れてきたら他のシートの使用も検討していきましょう。

あわせて読みたい
【競馬】三連単の最高配当ランキングTOP5!高配当を得るコツも解説【G1あり】 競馬の最高配当は、いくらかご存じですか? 競馬はオッズ次第では100円が100万円以上の万馬券になります。 それどころか、レースによっては1,000万円以上の高配当になる...

競馬の馬単のオッズの計算方法

馬単のオッズを算出するための計算方法と具体的な手順は、以下の通りです。

  • 払戻率÷支持率

上記を基にしたオッズの計算式は、以下の通りになります。

  • 払戻率を計算する:馬単の払戻率は75.0%で控除率は25%で計算
  • 支持率を計算する:「支持率=(馬単の売上金÷馬単全体の売上金)×100」
  • オッズを計算する:「75.0%÷支持率」で計算が可能

オッズが自分で計算できると、レース予想の際の参考材料にすることができますが、計算や事前の数値情報の収集が大変です。

オッズは現在自動計算されており、各競馬場や公式サイトなど見ることができます。

オッズに関しては、公表されている数値を見るようにしましょう。

あわせて読みたい
競馬の馬連とは?確率や平均配当・初心者でも勝てる買い方(賭け方)を解説 馬券の一種である「馬連」は、競馬初心者から競馬歴の長い人まで、多くの人に支持されている券種です。 単勝や複勝よりも配当期待値は高く、三連複や三連単よりも的中確...

競馬の馬単を全通り購入した際何通りになるか

馬単の馬券を全通り購入した場合の点数を以下の式で求めることが可能です。

  • 出走馬数×(出走馬数−1)

上記の計算式を基に各出走頭数における点数は、以下の通りになります。

  • 8頭立ての場合:56点
  • 10頭立ての場合:90点
  • 16頭立ての場合:240点
  • 18頭立ての場合:306点

このように全通り買うと仮定すると、点数が大きくなり投資すべき金額も比例して上昇してしまいます。

仮に全通り買って見事に的中したとしてもトリガミの数が多く出てしまい、結果として回収率の低下に繋がってしまう可能性が大きいため、全通り買うことはあまりおすすめとはいえないのが現状です。

あわせて読みたい
競馬の枠連とは?馬連との違いや平均配当・必ず儲かるうまい買い方を解説 競馬の枠連という券種をご存じでしょうか。 枠連は全ての券種の中でも唯一「枠番」を使って予想する馬券種で人によっては一度も購入したことがないという方も多いでしょ...

競馬の馬単で同着の場合

馬単で1着または2着で同着判定が出てしまった場合の対応は、以下の通りになります。

1着の同着判定の場合
選択した競走馬で考えられる2通りのパターンが当たりとなる。
この判定は「一方の競走馬を1着とし、もう一方を2着とする」というルールが適用されるためである。
2着の同着判定の場合
選択した競走馬で考えられる2通りのパターンが当たりとなる。

競走馬の同時入着判定が行われるのは非常にまれなケースですが、2020年中においては1着における同時入着判定が9回発生したこともあります。

そのため、同時入着が起きた際の対処方法や処理の仕方についても理解しておくことが重要です。

同時入着判定が出た場合は的中となる馬券の枚数が増えるため、受け取る配当金が減少してしまうことにも注意を払っておきましょう。

あわせて読みたい
競馬の高額配当で税金を払わないとばれる?税率や窓口での受け取り方を解説 皆さんは競馬で高額配当の払い戻しを受けたことがあるでしょうか。 競馬ファンなら三連単やWIN5を当てて、一度に大金を手にしてみたいものです。 しかし実際に300万円く...

競馬の馬単と馬連の違い

馬単という投票券と似た名称の馬連がありますが、両者には明確な違いが存在するため、それを理解することが馬券選びの鍵となります。

馬単では、1着と2着になる馬を着順通りに当てる必要がありますが、馬連では1着と2着に入る馬の組み合わせを正しく選べばよく、着順を考慮する必要はありません。

このため、馬連は購入が容易でシンプルなため、競馬を始めたばかりの方には特におすすめです。

ただし、馬連は難易度が低いため、的中時の配当金は馬単よりも少なくなる傾向があります。

そのため、レース予想に自信がついてきて高額な配当を狙いたい方には、馬単の購入を検討することが賢明です。

馬連は複数の馬を選ぶことができるため、予想の幅が広がるメリットもありますが、馬単の方が高いリターンを得られる可能性があるため、戦略的に使い分けることが重要です。

あわせて読みたい
競馬の合成オッズとは? オッズの目安や計算式・計算サイト&アプリを解説 競馬の合成オッズをご存じでしょうか。 合成オッズは多点買いの予想で活用される買い方で、長期的な回収率向上を考える際、役立つ予想方法といえるでしょう。 しかしな...

競馬の馬単のおすすめの買い方4選

ここでは、馬単の効果的な買い方について詳しく説明します。

馬単を買うことで、難易度は高いものの、工夫次第で的中率や回収率を向上させることが可能です。

以下では、馬単のおすすめの買い方を4つ紹介します。

これらの買い方をしっかりと理解し、実際に事前のレース情報をもとに場外馬券場や競馬場において馬券を買うことを検討するのをお勧めします。

馬単マルチ

この投票券の特徴は、軸となる出走馬とその他の出走馬との間で発生する全ての可能性を同時に買うことができることで、通常の買い方より買い目を2倍に増加させることができます。

この手法により的中率が向上し、人気馬と穴馬のさまざまなパターンを踏まえた買い方を実施することで、より多様性豊かな買い方をすることが可能です。

その結果、さまざまな展開に柔軟に対応しつつも高配当を得られるチャンスを広げることができます。

ただし、買う際の馬券の点数が増えるため、自然と投資金の総額も上昇します。

そのため、事前にしっかりと資金管理を行い、自分の予算に見合った購入を心がけることが重要です。

また、レースごとの情報収集や分析を行うことで、より効果的な購入スタイルを実現できます。

あわせて読みたい
競馬の3連単マルチとはどんな馬券?買い方・点数計算・ボックスや3連複との違い 「3連単のマルチ買い」 という言葉を聞いたことはありますか? マルチは購入点数の幅を広げる反面、投資金額が一気に増加するため、人によっては一度も購入したことがな...

馬単フォーメーション

この投票券の特徴は、出走馬の中から1着と2着を選び、その全ての可能性を買うことが可能というものです。

この方法により、圧倒的に実力のある特定の馬を主軸とする馬券に絞って買うことが可能になります。

メリットは、無駄な買い目を省くことで、より効率的に馬券を組み立てられる点です。

選んだ特定の馬に対する信頼度が高い場合は戦略を立てるのが容易になります。

しかし、フォーメーションには、予想が難しい場合や、自分が本当に買いたかった可能性を選択ミスによって買い忘れが起こるリスクが発生するため注意が必要です。

そのため、フォーメーション買いを行う際には、出走馬の能力や動向をしっかりと分析し、比較的安定して結果が期待できるレースや、出走馬の数が少ないレースを選ぶことが重要です。

さらに、情報収集を怠らず、トレンドや騎手の成績なども考慮していきましょう。

あわせて読みたい
競馬のフォーメーションとは?点数やマークカードの書き方・最強の買い方を解説 「競馬のフォーメーション馬券のおすすめの買い方を知りたい」 「フォーメーション買いの際のマークカードの書き方を知りたい」 競馬のフォーメーション買いに関して、...

馬単ボックス

この投票券の特徴は、選んだ競走馬の全ての可能性を同じタイミングで買うことができるというものです。

特定の馬番号に基づいて、着順に関係なく全ての可能性をカバーでき、加えて的中率を大幅に向上させることが期待できます。

この買い方の利点は、着順を考慮せずに馬券を選ぶことができ、複雑な戦略を練る必要がないため初心者でも比較的扱うのが容易な点です。

しかし、全ての考えられる可能性を買うことになるため、購入点数が増え、結果的に費用も高くなることが多いです。

そのため、事前に十分な情報収集を行い、出走馬の選定を慎重に行うことが重要になります。

特に、馬の調子や過去の成績、競馬場の状況などを考慮し、無駄な組み合わせ方を減らすことで、より効率的な資金運用が可能です。

また、ボックスを使用しての買い方をおこなう際は、限られた予算内で最大限の効果を引き出すための戦略を立てることが推奨されます。

あわせて読みたい
競馬のボックスとは?おすすめの買い方や点数計算の方法など専門家が徹底解説 競馬の多点買いの1つに「ボックス買い」という購入方法があります。 ボックス買いとは、複数の馬を選択して購入する買い方です。買い目を細かく考えなくていいので、競...

馬単流し

この投票券の特徴は、自分が選択した1頭の出走馬を主軸とし、他の出走馬を相手とし選んで馬券を買うという点で、軸馬を自信をもって選ぶことができる際に効果的な買い方です。

馬単の場合は、1着・2着のどちらかで軸馬を設定し、その上で複数の相手馬を選んで買うことになります。

流し買いは、軸馬が自分の中で明確なときに的中する確率を上げつつ、非常に柔軟度の高い買い方が可能です。

一方で、軸馬の選択ミスがあると買ったすべての可能性がはずれとなってしまい、回収率は著しく低下していってしまいます。

そのため、圧倒的な実力を持っている出走馬がおり、軸馬選定に自信がある場合での購入がおすすめです。

あわせて読みたい
競馬の流しとは? 意味や計算式・書き方や買い方を初心者にもわかりやすく解説 馬券には、以下のようにさまざまな買い方があります。  競馬のさまざまな買い方 1点買い ボックス フォーメーション 流し 中でも「流し」は、軸となる馬と相手馬を選択...

競馬の馬単の最強の買い方4選

馬単は、購入する際の難易度が他の馬券よりも比較的高い一方で、的中した際は非常に高い配当を受け取ることができる魅力的な買い方です。

的中率を上げつつも高い配当を狙うことができる馬券の買い方を知っておくことが大変重要になっていきます。

予想にて「馬単で的中させ、高い配当金を受け取れる方法を知りたい」と考えている方は、以下の4つの買い方の概要を最初にしっかりと理解しておきましょう。

馬単5頭ボックス

この投票券の特徴は、さまざまな可能性を考慮し入着の順位を気にせず同時に買うことができる点で、初心者の方でも扱いやすい半面、買い目や購入金額が多くなりやすいのが大きな特徴です。

そのため、選ぶ出走馬の頭数が非常に重要になってくるため、配当金と投資金額のバランスを踏まえて、今回おすすめする買い方が馬単の5頭立てボックス買いになります。

この購入方法では、合計で20点の点数となるため、1点100円で買う場合の総額は2,000円です。

出走馬の中から、上位2位以内に入る可能性が考えられる出走馬をある程度選び出せれば、的中率を向上させながら高い配当を狙うことができます。

この5頭立ての買い方を利用して、的中率と回収率を同時に向上させるための購入時のポイントは、以下の通りです。

  • 点数が大きくなるため、配当を意識したうえで買うように心がける
  • 人気馬2頭と人気薄の3頭での買い方をすると比較的高い配当を受け取れる

人気馬と人気薄の出走馬の組み合わせにすることによって、レース展開が仮に荒れたとしても対応がある程度は可能です。

5頭買いは的中率と配当のバランスに優れており、競馬初心者から玄人まで幅広い層から支持されています。

あわせて読みたい
競馬のワイドボックスとは?買い方や点数の出し方・流しやフォーメーションとの違いを解説 「競馬のワイドボックスとはどのような買い方だろう」 「ワイドボックスが最強の馬券の買い方といわれているのはなぜだろう」 「ワイドボックスの3頭・5頭買いのときの...

馬単フォーメーション

この投票券の特徴は、1着に入る競走馬と2着に入る競走馬を選んだうえで、そのすべての可能性を同時に買うことができる点です。

ボックスと異なり着順まで意識しなければなりません。

フォーメーションのときは入着順を気にする必要はありますが、さまざまな可能性を踏まえて買うことができるため柔軟性が高く、条件などによっては高配当が狙うことが可能です。

よって圧倒的な実力を保有する実力馬が出走するレースでは、予想がしやすく的中率も上げることができます。

一方で、選んだ競走馬が入着順に正確に組み合わされていない場合、トリガミが増加し、回収率が大きく低下するため、注意が必要です。

そのため、馬単フォーメーションは買えるタイミングがある程度制限される方法であり、的中率を向上させるためには、事前に正確な情報を収集し、それに基づいた予想が不可欠となります。

あわせて読みたい
競馬初心者におすすめの馬券の買い方!ボックス・フォーメーションの特徴も解説 競馬を始めて間もない人は、専門家の予想や新聞の印の通りに馬券を買っているのではないでしょうか。 もちろんそれらも参考にしたいですが、そろそろオリジナリティがあ...

馬単1着流し

この投票券は、相手馬を複数選び、その上で自分が最も信頼のできる軸馬を1頭選ぶことで、考えられる可能性を同時に買うことが可能です。

馬単でおこなう場合は、1着か2着のどちらかで軸馬を1頭定め、相手馬を複数選択して買うスタイルになります。

この投票券は圧倒的な実力馬がおり、軸馬の選定がしやすいタイミングで買うのが最適な馬券になります。

軸となる出走馬を選定する際は、単勝期待値が高い競走馬を選んで固定すると買い目を極力省いた状態で、配当金を受け取ることができる可能性を上昇させることが可能です。

一方で、的中率を高めようと相手馬を多く選んでしまうと買う際の点数を増やす要因になってしまうため、推奨頭数としては6頭から8頭程度にとどめておくと、的中率と回収率のバランスが最も取れた買い方にすることができます。

軸馬が絞りやすいレースにおいては、1着流しは初心者の方でも比較的買いやすい馬券なため、普段複数の買い方を組み合わせたことのない方も本記事をきっかけに購入を検討してみるようにしましょう。

あわせて読みたい
馬連流しとは?点数や最強の買い方・知らなきゃ損するボックスとの違いを解説 競馬を始めてしばらくすると、いろいろな馬券の種類を買ってみたくなりますよね。 「馬券の種類は数多くあるけれど、三連複や三連単は難しくてまだ手が出せそうにない……...

馬単流しマルチ

この投票券の特徴は、軸となる出走馬を1頭選んで他の出走馬を複数頭相手とし、流し馬券を1着固定と2着固定の双方の全ての可能性を同じタイミングで買うことができる点です。

通常の馬単と流しの買い方よりも買い目を多くし、さまざまな可能性や展開を想定した買い方をすることができます。

この馬券を買った際の点数を出す公式は以下の通りとなり、実際に買われる前には自分がいったい何点買うのかしっかり把握するようにしましょう。

  • 公式:2×n(nは相手とする馬の数)

買う際の点数が多くなってしまう代わりに馬連とほぼ同じ程度まで的中率を上げることができ、仮に1着に人気薄の穴馬が入った場合は高額配当を受け取ることが可能です。

一方で、点数と買う際の投資金額が普通の買い方よりも2倍と高く出てしまい、仮に馬券が的中しなかった場合は大きな損失が発生するため、軍資金に余裕を持たせておくようにしましょう。

よって、この買い方を購入する際は以下のようなシチュエーションが最適になります。

  • 軸馬の選定はしやすいが着順までは自信がない場合
  • 1着に人気薄の穴馬、2着に実力をもった軸馬を置いた馬券を購入したい場合

軸馬選びに一定の自信が付いた方で、的中率を高めつつも高い配当を狙っていきたいと考えている方におすすめなため、ぜひ初心者の方も購入を検討してみましょう。

あわせて読みたい
軸一頭マルチとは?買い方や点数・ボックスとの違いを解説 「軸一頭マルチとはどのような選び方なのだろう」 「馬券の買い方の幅を増やして的中率を上げたい」 このような悩みをお持ちの方は、多いのではないでしょうか。 実際に...

まとめ:競馬の馬単

ここまで馬単についてさまざまな観点から解説してきました。

本記事が競馬予想の際の参考になれば幸いです。

ぜひ、実際に競馬場や場外馬券場、公式アプリケーションなどからレース予想をする際に本記事の内容を生かして的中率や回収率をあげていきましょう。

パチンコバナー画像2

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

競馬は奥深いギャンブルであり、楽しみ方は人それぞれです。私は、競馬ファン一人ひとりの楽しみ方に寄り添い、競馬の魅力を伝える記事を執筆していきたいと思っています。

<略歴>
・地方競馬新聞記者として10年間勤務
・競馬情報サイトの編集長として5年間勤務
・フリーランスライターとして独立し、競馬関連の執筆活動を開始
・現在は、競馬情報サイトや雑誌への寄稿、競馬関連書籍の執筆などを行っている

目次