競馬新聞の読み方(見方)は?コンビニで買えるおすすめの新聞と予想法を解説

競馬新聞の読み方(見方)は?コンビニで買えるおすすめの新聞と予想法を解説

競馬の新聞は、ただの紙切れではありません。

多くの競馬ファンにとって、競馬の新聞は勝利への鍵を握る貴重な情報源となります。

しかし、初心者にとって、競馬の新聞の中身は複雑怪奇なものに見えるでしょう。

当記事では、競馬新聞の基本から詳細な読み方までを解説します。

競馬のレース情報の正しい読み解き方や、馬と騎手のデータの詳細な読み方まで段階的に掘り下げます。

競馬新聞を使った具体的な予想テクニックも紹介しますので、この記事を読めば競馬の新聞を使いこなし、競馬のレースをさらに楽しめるようになります。

ぜひ最後までご覧ください。

パチンコが24時間スマホで打ち放題!

パチンコバナー画像

新クイーンカジノでは、CR機や現行のP機が24時間ネット経由で現金遊戯可能です。

パチンコ・パチスロは、現在では約300機種以上が設置されており、その数は日々増え続けています。

まずは、会員登録で入金不要ボーナス88$&フリースピン88回をゲットしましょう。

\出玉規制前の爆裂機が遊べる!/

目次

競馬新聞の読み方(見方):競馬新聞は予想に欠かせないアイテム

 競馬新聞の読み方(見方):競馬新聞は予想に欠かせないアイテム

初心者が競馬を楽しむために必要なものといえば、競馬新聞です。

競馬のレースを予想するうえで、競馬新聞がなければ、馬の名前もわからなければ、詳細なデータもなく、予想をする材料が存在しません。

一方、競馬新聞があれば、観戦、予想を行う上での”情報”を得ることができ、競馬を楽しむことができます。

競馬新聞には、「出馬表」という、当該レースにおける出走する馬の表があり、その出馬表には、馬の様々な情報が掲載されています。

一見初心者には難しそうな競馬新聞。

しかし、この競馬新聞の読み方を覚えることができれば、どの馬がこのレースで勝つ可能性が高いのか、そういった事がわかるようになります。

逆に、競馬新聞の読み方を知らなければ、馬ごとの情報を得ることができず、適当に買うこととなり、馬券を当てることは困難となります。

以上のことから、競馬新聞は競馬にとって非常に重要なツールだといえるでしょう。

広告

\パチンコがリアルマネーで打てる!/

競馬新聞の読み方(見方):競馬新聞の内容

競馬新聞の読み方(見方):競馬新聞の内容

ここでは、競馬新聞の内容について解説します。

当該レースについて

そのレースがどういった条件で行われるのかが書いてあります。

  • どの競馬場の第何レースか
  • 芝と砂どっちか
  • 距離は何メートルか
  • 斤量はどうなのか
  • 何歳のレースなのか
  • クラスはどうなのか
  • いつ発走するのか

そういったことが記載されています。

出走する馬の詳細な情報

走る馬の情報が書いてあります。

なんという名前の、どっちの性別で何歳の何色で、オーナーはどこで、生産牧場はどこで、通算成績はどうなっているのか…。

そういったことが記載されています。

その馬の最近の出走結果

走る馬の最近の走ったレースのデータが記載されています。

  • 最近はどんなレースを走り、何着で、何番人気で、どれくらいのタイムだったのか

といったことが記載されています。

ジョッキーや厩舎の情報

どの騎手が乗り、どこの厩舎に属しているのかが記載しています。

厩舎とは、相撲で言えば相撲部屋(例.伊勢ヶ濱部屋)とイメージしてもらえるとわかりやすいです。

競馬記者の予想・陣営の話

といった表記を見たことある人は多いと思います。

その印については、後述しますが、記者の予想の印です。

また、陣営の話も、予想において重要な要素を持ちます。

以上が、競馬新聞に書いてあることです。

あわせて読みたい
競馬のクラスとは?その見方や中央競馬と地方競馬の違いなどを解説 競馬初心者にとって、「未勝利」、「リステッド」といったクラスの用語について、 「よくわからない…」 と思われる方もいるかと思われます。 この記事では、競馬のクラ...

コンビニで買えるおすすめの競馬新聞は?種類や値段も解説

コンビニで買えるおすすめの競馬新聞は?種類や値段も解説

競馬新聞は、コンビニや駅の売店で購入できます。

  • 競馬エイト
  • 競馬ブック
  • 勝馬

といった競馬専門の新聞もありますが、価格が500円(税込550円)と、少し高いです。

一方、

  • スポニチ
  • スポーツ報知
  • 東スポ

といったスポーツ紙にも出走馬の情報が載っており、十分競馬新聞として使えます。

おすすめは、初心者なら「東スポ」です。

理由は、250円と競馬専門紙の1/2以下であること。

さらに、他のスポーツ紙と比較して、情報が競馬専門紙に負けず劣らず充実していることが挙げられます。

20年前は東スポも130円で購入できたのですが、今は高くなりました。

あわせて読みたい
【競馬初心者向け】当て方のコツや回収率を重視した馬券の買い方を解説 競馬は、馬の全力疾走を見るだけでも楽しいですが、やはり馬券が当たった方が嬉しいですよね。 競馬初心者の方は、とにかく馬券を当てたいと思っていることでしょう。 ...

競馬新聞の読み方(見方)

競馬新聞の読み方(見方)

競馬新聞に何が書かれているか説明しましたが、それらの情報を使いこなすには、さらなる読み方(見方)への理解が必要です。

競馬新聞の読み方への理解を深めることで、競馬そのものを楽しめるようになり、勝率も高くなります。

まず、レース情報の例は下記の通りです。

  • 東京11R
  • 2024年5月5日
  • NHKマイルカップ
  • G1
  • 芝1600m
  • 3歳オープン
  • 別定
  • 出走 15:40

どういうレースだか、読み解けるでしょうか?

日時や時間はわかると思いますので、分かりづらいところのみ解説します。

東京11R

東京競馬場で11レース目に行われるレースです。

NHKマイルカップ G1

レース名とクラスです。

G1は競馬において最上級のクラスです。

芝1600m 左

左回りの芝1600mで行われます。

砂(ダート)のレースならば、「ダ1600m 左」です。

3歳オープン別定

3歳限定のオープン競走で、斤量=定量という意味です。

これが4歳以上の3勝クラスの馬によって斤量が変わるレースならば、「4歳以上3勝ハンデ」などと表記されます。

あわせて読みたい
競馬の的中率の平均値や回収率との違い・おすすめの買い方等を解説【プロ直伝】 競馬の馬券でなかなか的中しなくて、困っている競馬初心者の人も少なくありません。 馬券で儲けるには予想が的中しないといけないため、的中率がとても重要です。 回収...

【競馬新聞】馬と騎手・予想印(マーク)の読み方(見方)

【競馬新聞】馬と騎手・予想印(マーク)の読み方(見方)

上記の馬のと騎手の情報を読み解いてみましょう。

重要な部分だけ説明します。

出典:https://tospo-keiba.jp/forecast/9983

17

これは馬番で、馬券を購入する際この馬の馬券を買いたい場合は、この番号を選ぶ必要があります。

フランケル中、インディア・中ヘネシー 

真ん中の「モズアスコット」が、この馬の馬名です。

その左右に書かれている馬の名前は、右のフランケルが父の名前、左のインディアが母の名前、ヘネシーが母の父の名前です。

また、「中」というのは「中距離」という意味で、父母共に中距離馬だったことを指します。

「短」なら短距離、「長」なら長距離です。

差 牡4

この「差」は、差し馬を意味します。

  • 「逃」(逃げ)、「先」(先行)、「追」(追い込み)

とあり、その馬がどういった位置で競馬を進めるかを示しますが、「差」の馬が逃げてしまうこともあるため注意が必要です。

牡4は、オスの4歳という意味です。

ルメール、矢作

ルメールは騎手、矢作は調教師の名前です。

新聞によっては、牧場名と馬主の名前の表記もあります。

とくに、牧場が「ノーザンファーム」の場合は、強い場合が多く、注目したいです。

予想の印(マーク)

予想の印は、正直、そこまで重要ではありません。

なぜなら、競馬記者の予想はあまり当てにならないからです。

キャプテン渡辺の予想の方が当たるくらいです。

  • ◎=本命
  • ◯=対抗
  • ▲=注意
  • △=紐

くらいの認識があれば良いでしょう。

予想印に関しては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

あわせて読みたい
競馬の予想印の意味とは?見方や印の付け方・買い方を解説【競馬新聞情報あり】 競馬新聞やアプリの中で「◎」や「△」、「×」などの印を見て 「印の意味はなんだろう」 「印は馬券を購入するときどのように役立てればいいのだろう」 と疑問に思った方...

【競馬新聞】近走成績の読み方(見方)

【競馬新聞】近走成績の読み方(見方)

この「阪神C 4」を読み解いていきましょう。

重要な部分だけピックアップして解説していきます。

出典:https://tospo-keiba.jp/forecast/9983

5阪 阪神C 4

第5回阪神開催で、阪神CというG2レースで4着という意味です。

芝内千四1199

芝の内回り1400mを1分19秒9で走ったという意味です。

56 Cデム 0.4

斤量が56kgで、Cデムーロという騎手が乗り、1着から0.4秒離されたという意味です。

18 7ワク 1人 486

18頭立ての馬番が7番で、1番人気を背負い、486kgで出走したという意味です。

9️⃣ 8️⃣ 7️⃣ 34.3

道中の順位を、9番手から8番手、7番手と上げていき、34秒3で上がり3ハロン(最後600m)を走ったという意味です。

Hイスラボニータ

ハイペースのレースで、イスラボニータという馬が1着になったという意味です。

以上の例を参考に、今後は馬の最近の成績を自身で読み解けるようになれば、さらに競馬を楽しむ事ができます。

あわせて読みたい
【競馬】ボックス買い・3連単は何通り?組み合わせ数と計算方法を解説 競馬の馬券を買う時、何通りの賭け方があるのかわからない…。 このような悩みをお持ちではないでしょうか。 それぞれの賭け方が、どの程度の当たりの確率があるのかを理...

競馬新聞の読み方(見方):予想方法を解説

競馬新聞の読み方(見方):予想方法を解説

競馬新聞の情報を元にした予想テクニックも存在します。

これらは、そこまで競馬に詳しくない初心者でも使える戦法となります。

ラスト3ハロンを用いた予想法

先程、近走の成績を読み解くときに「ラスト3ハロン(最後の600m)のタイム」の説明をしました。。

このラスト3ハロンが速い馬というのは、強い馬が多いです。

そのため、各馬の近走の成績を比較し、そのラスト3ハロンの速い馬をピックアップするというテクニックです。

ただし、レースが行われる競馬場やその日の馬場状態によって、同じラスト3ハロンのタイムでもその価値が変わることもあります。

東京と中山では、全く価値が異なるのです。

つまり、ラスト3ハロンが速ければいいというわけではないということです。

芝であれば、3ハロン33秒台で上がりが速いと言われています。

ただ、それもレースのペースによって、価値が変わり、2024年の共同通信杯のようなスローペースだと、ほとんどの馬が33秒台ということもあります。

少し慣れが必要かもしれませんが、常にラスト3ハロンを33秒で走る馬には注目してもいいかもしれません。

展開を重視した予想法

展開を重視といっても簡単な話で、単純に「逃げる馬を買う」というテクニックになります。

現代競馬で圧倒的に有利な戦法は、「逃げ」です。

よって、すべて逃げ馬を買えば、回収率が100%以上になる可能性は高いといえます。

その逃げる馬は、競馬新聞である程度予想できます。

「1-1-1-1」と、常に最近の成績に書かれている馬は、逃げる可能性が高いです。

しかし、逃げると思われる馬が逃げなかったりすることは日常茶飯事ですので、一つのテクニックではありますが、万能ではありません。

あわせて読みたい
【競馬】有馬記念の賭け方を解説!ネットから競馬に賭ける方法【初心者向け】 競馬をよく知らない人でも、「有馬記念」というレースは聞いたことがあるのではないでしょうか。 有馬記念は、ファン投票で選ばれた馬を中心に争われる、中央競馬の1年...

競馬新聞の情報はネットで手に入る【無料】

競馬新聞の情報はネットで手に入る【無料】

競馬新聞や出馬表が掲載されたスポーツ新聞はコンビニなどで購入できることはお伝えしましたが、その情報を無料で手に入れる事はできるのでしょうか。

結論としては、かなり近い情報を無料で手に入れることは可能です。

下記の2つは、競馬新聞に負けずと劣らない情報量が提供されています。

あわせて読みたい
競馬場デートおすすめプラン!女子ウケするスポットや服装・注意点まとめ 競馬場に初めて行った人は、その広さと開放感に驚くことでしょう。 「ここでデートしたら楽しいのではないか?」 と考えますが、競馬はギャンブルでもあるので誘ってい...

競馬新聞の読み方(見方)を解説:まとめ

競馬新聞の読み方(見方)を解説:まとめ

競馬新聞は、競馬を楽しむための必須アイテムです。

初心者でも、競馬新聞の読み方を理解すれば、レースの楽しみ方が広がり、予想の精度の向上は間違いありません。

一度読み方を理解してしまえば、この先ずっと使える知識になるので、いち早く理解し、周囲と差をつけてしまいましょう。

競馬新聞の見方を覚え、今後の競馬ライフをよりよいものにしていただければ幸いに思います。

競馬が好きな方は、どこからでも競馬に賭けられる新クイーンカジノ」のスポーツベットもおすすめです。

広告

\パチンコがリアルマネーで打てる!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

競馬は奥深いギャンブルであり、楽しみ方は人それぞれです。私は、競馬ファン一人ひとりの楽しみ方に寄り添い、競馬の魅力を伝える記事を執筆していきたいと思っています。

<略歴>
・地方競馬新聞記者として10年間勤務
・競馬情報サイトの編集長として5年間勤務
・フリーランスライターとして独立し、競馬関連の執筆活動を開始
・現在は、競馬情報サイトや雑誌への寄稿、競馬関連書籍の執筆などを行っている

目次