競馬場の特徴– category –
競馬場の特徴に関する情報をお届けいたします。
-
小倉芝1,200mの攻略法まとめ! タイムや血統・荒れる要因も競馬のプロが解説
小倉芝1,200mは全国にある芝1,200mのレースの中でも特にスピード要素が問われます。 そのため、他の芝1,200mで好走している馬でも適性がかみ合わなければあっさり崩れるケースも珍しくありません。 当記事では小倉芝1,200mの基本的な概要を紹介したうえで... -
競馬場のグルメランキングTOP25&おすすめ名物料理15選!グルメフェスも解説
競馬場に行くといつも以上にお腹がすきますよね。 それは広い空間といい空気で解放感があったり、意外と歩くことが多かったりするからではないでしょうか。 また競馬場は美味しいグルメを提供する店舗が入っているので、できればより美味しいものを食べた... -
大井競馬場のおすすめグルメ10選!営業時間やイベント情報・ご飯だけもOKか解説
大井競馬場は東京都品川区にある南関東4競馬場の1つで、帝王賞(Jpn1)などの大きなレースが行われています。 またトゥインクルレースというナイター競馬が有名で、都心からアクセスが良いこともあり仕事帰りの会社員が多い印象です。 そんな大井競馬場はグ... -
中山芝1,200mの特徴と攻略法!開催される重賞レースと得意な騎手も解説
千葉県にある中山競馬場の芝1,200mはG1レースのスプリンターズステークスが開催されるコースとして有名です。 それ以外にもG3のオーシャンステークスをはじめ、リステッドやオープン競走の舞台にも指定されており、クラス問わずたくさんの番組が設けられて... -
中京芝1,200mのタイムと傾向・攻略法まとめ!血統別データや得意な騎手も紹介
G1レースの高松宮記念が開催される中京芝1,200mは中京競馬の代表的なコースといえるでしょう。 ただし、中京はコースの大部分が坂道となっているだけではなく、3~4コーナーがスパイラルカーブです。 なおかつ内ラチ沿いに掛けて下り斜面のバンクが設けら... -
中山芝1,600mの特徴と攻略法!タイム・レコード・重賞・コースデータを解説
専用のポケットからスタートする中山芝1,600mは、外回りコースを3/4ほどぐるりと周回します。 独特のコース形態に加えて初角までの距離も短いことから枠や脚質の影響も少なくありません。 もともと中山競馬場のコースは癖が強いことで有名ですが、その中で... -
競馬場での芝とダートの違いを比較!スタミナや早さが必要なのはどっち?馬の適正は?
日本の競馬には「芝」と「ダート」、「障害」の3つのコースが存在しています。 このうち、芝とダートは開催頻度も多く、このふたつのコースを中心に馬券予想に取り組みます。 ところで、なぜ競馬には芝とダートのふたつのコースがあるのでしょうか。 今回... -
札幌競馬場の特徴・傾向・攻略法!芝・ダートに分けて解説【有利な枠あり】
札幌競馬場は北海道札幌市にある中央競馬の競馬場です。 競馬場の歴史は古く、1907年に桑園駅付近の現在の場所に開設されました。 競馬開催中は北海道民だけでなく、全国から多くのファンが集まってレースを盛り上げます。 また開催されていない時は「パー... -
函館競馬場のコース特徴を芝・ダートで分けて解説!距離ごとの傾向を把握しよう
函館競馬場は北海道の玄関口、函館市にある中央競馬の競馬場です。 年間の開催日数は少ないですが、さわやかな風が吹き抜ける夏競馬というイメージがあります。 馬券を当てるのがとても難しいと言われており、それは芝の種類だったり、それによる馬場の変... -
帯広競馬場の特徴&傾向&攻略法!ばんえい競馬で儲かるおすすめの買い方を解説
帯広競馬場は馬産地北海道の中東部にあり、世界でも唯一のばんえい競馬が行われています。 ばんえい競馬とは、一般的に行われている平地競走とも障害競走とも違う独特なものです。 最高1トンにもなるソリを曳いてゴールを目指すため、力自慢決定戦のような...