菊花賞の舞台・京都競馬場の特徴!改修後のコース替わりや有利な枠も解説

菊花賞の舞台・京都競馬場の特徴!改修後のコース替わりや有利な枠も解説
山田 健太郎 この記事の監修者 山田 健太郎
   

競馬歴30年。地方競馬新聞記者として10年間勤務。競馬情報サイトの編集長として5年間勤務。その後、フリーランスライターとして独立し、競馬関連の執筆活動を開始。

現在は、競馬情報サイトや雑誌への寄稿、競馬関連書籍の執筆などを行っている。

京都競馬場は、京都市伏見区にある中央競馬の競馬場です。

2020年から2年半かけて大改修を行い、2023年4月にリニューアルオープンしました。

阪神・東京・中山の各競馬場と並んで4大競馬場の一つとされ、菊花賞や天皇賞(春)などのGⅠレースが行われています。

右回りで芝コースは外回りと内回りがあり、そのさらに内側にダートコースという構図です。

そんな京都競馬場では昔から「淀の坂」と呼ばれる第3コーナーの坂が有名ですが、それは一体どのような特徴があるのでしょうか。

また芝やダートの各コース、枠の有利不利やコース替わりなども気になりますね。

京都競馬場の特徴と傾向を徹底調査しました。

パチンコが24時間スマホで打ち放題!

パチンコバナー画像2

新クイーンカジノでは、CR機や現行のP機が24時間、ネット経由で現金遊戯可能です。

パチンコ・パチスロは、現在では約300機種以上が設置されており、毎週新台を導入しています。

まずは、会員登録で「入金不要ボーナス88$&フリースピン88回」をゲットしましょう。

パチンコだけでなく、競馬やスポーツに賭けたり、カジノゲームを遊ぶこともできます。

\出玉規制前の爆裂機が遊べる!/

目次

内回り・外回りどっち?京都競馬場(改修後)の特徴

内回り・外回りどっち?京都競馬場(改修後)の特徴

京都競馬場は2023年にリニューアルオープンしましたが、実はこの改修はスタンド部分が大半で、コースそのものは以前とほぼ変わっていません。

それでは、京都競馬場の特徴を見ていきましょう。

最大の特徴は第3コーナーの坂

京都競馬場と聞いて真っ先に思い浮かべるのが、「淀の坂」とも言われる第3コーナーの坂ではないでしょうか。

コース全体の高低差は4.3m(内回りは3.1m)で、その大半が第3コーナーにあります。

つまり京都競馬場は第3コーナーが小高い丘のようになっていますが、それ以外はほぼ平坦なコースであると言えるのです。

昔はこの坂を通過する際は、「ゆっくり上ってゆっくり下りる」のが定石とされていました。

しかし競走馬の能力が向上した現在は、下り坂で一気に加速するのが良いと言われています。

第3コーナーをどう越えていくのかが、勝負の分かれ目になりそうですね。

芝コースは内回りと外回りがある

京都競馬場の芝コースは、第3コーナー手前で内回りと外回りに分かれます。

その後内回りは高低差約3m、外回りは約4mの坂を乗り越え、第4コーナーの出口で再び合流するのです。

距離にして110mほど外回りの方が長くなりますが、それ以上に両コースには違いがあります。

外回りは高低差が大きいためよりパワーが大事ですし、内回りはスムーズにコーナーを回る器用さが必要です。

それぞれの特徴に合った馬を選ぶようにしましょう。

芝コースの幅員が広い

映像で見る京都競馬場は広々として気持ちが良いですよね。

その理由は芝コースの幅員の広さで、最大38mもあります。

そのためレースでゴチャつくようなことが少なく、実力馬が力を発揮しやすいコースと言えるのです。

パチンコバナー画像2

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/

京都競馬場のコース替わりの特徴

京都競馬場のコース替わりの特徴

幅員の広い京都競馬場は、東京競馬場と同じくAコースからDコースまで設定が可能です。

そのため開催後半でも馬場の荒れを最小限に抑えられ、スピード競馬が楽しめるという特徴があります。

それぞれのコースの特徴を見てみましょう。

Aコースの特徴は開幕週使用で前が止まらない

Aコースは、競馬場が当初設置した柵に沿ってレースが行われます。

開幕週の芝生はきれいでどの馬も走りやすく、特に逃げた馬がそのままゴール板を駆け抜けるシーンが多いです。

「前が止まらない」馬場であることから、Aコース使用時は力のある逃げ馬が有利と言えます。

Bコースの特徴は逃げ・先行馬が有利

Bコースは、Aコースから3mほど外に柵を設置したものです。

まだ開幕から間もない頃に設定されるため、前が止まりにくい状態が続いています。

そのため逃げ・先行馬が有利と言えるでしょう。

Cコースの特徴は差し馬も届く

Bコースからさらに3m外に設定されるのがCコースです。

開催中盤から後半にかけて使用されるため、内側の馬場はやや荒れてきています。

そのため、外を回る差し馬も十分に届くようになるので注意しましょう。

Dコースの特徴はフルゲートが16頭

A・B・Cコースのフルゲートは18頭であるのに対し、Dコースは16頭という特徴があります。

これはAコースで最大38mある幅員が、Dコースでは最大29mまで狭くなることが理由です。

第4コーナーではややごチャつく感じがあるので、大外を回れる差し馬に注目してみましょう。

あわせて読みたい
阪神競馬場の特徴と傾向を芝・ダートで解説!直線距離や坂・強い馬を知って攻略しよう 阪神競馬場は、兵庫県宝塚市にある中央競馬の競馬場です。 東京や中山、京都と並んで4大競馬場の一つとされ、春の桜花賞やグランプリレース・宝塚記念などのGⅠレースが...

京都競馬場における芝内回りコースの特徴

京都競馬場における芝内回りコースの特徴

京都競馬場の芝内回りコースは、1周1782.8m(Aコース)、直線距離328.4m、高低差3.1mです。

第3コーナーの坂以外はほぼ平坦で、スピードが出やすいコースとなっています。

6つの距離で設定がありますが、それぞれの特徴を見ていきましょう。

芝内回り1100mは現在使用されていない

芝内回り1100mは、設定はされているのですが現在は使われていません。

芝内回り1200mはスタートがゆっくり

芝内回り1200m戦は、向正面からスタートします。

すぐに第3コーナーの坂を迎えるため、スタート後は比較的ゆったりした流れです。

坂の頂上からは一気に加速するため、前につけられるスピード馬を狙いましょう。

芝内回り1400mは内枠の逃げ馬が有利

第2コーナー出口付近から発走するのが、芝内回り1400m戦です。

下級条件のレースが多いこともあり、差し馬が届きにくい傾向があります。

スピードを活かしやすい内枠の逃げ馬に注目です。

芝内回り1600mは最初のコーナーまでが長い

芝内回り1600m戦は、第2コーナーの引き込みからスタートします。

最初の直線が約700mもあるため、枠による有利不利は考えなくてもいいでしょう。

1200m・1400mにも対応できるスピードのある馬が、そのまま押し切ることが多いようです。

芝内回り2000mは先行争いが激しい

スタンド前からスタートし、コースを1周するのが芝内回り2000m戦です。

スタート後の最初のカーブまでが短いため、先行争いが激しくなります。

逃げ・先行馬はここで力を使ってしまうこともあり、力を温存した差し馬が活躍する余地があります。

特に開催後半の荒れた馬場では、この傾向は強くなるので注意するようにしましょう。

あわせて読みたい
園田競馬のコースや騎手の特徴と傾向!クラス分けや初心者でも攻略できる買い方を解説 園田競馬は、兵庫県競馬組合が主催している地方競馬です。 中央競馬で言えば阪神や京都競馬場のような存在で、地方競馬の西の代表と言ってもいいでしょう。 そして地方...

京都競馬場における芝外回りコースの特徴

京都競馬場における芝外回りコースの特徴

京都競馬場の芝外回りコースは、1周1894.3m(Aコース)、直線距離403.7m、高低差4.3mです。

内回りに比べて第3コーナーの坂の高低差が大きいのが特徴で、スピードと共にパワーが必要なコースとなっています。

8つの距離のそれぞれの特徴を見ていきましょう。

芝外回り1400mは重賞レースが多い

芝外回り1400m戦は、スワンステークスなどの重賞レースが多く設定されています。

第2コーナー出口からスタートし直線が長いため、外枠でも走りやすい印象です。

また幅員もあることから紛れが少なく、実力馬が勝ちやすいコースと言えます。

芝外回り1600mはスピード決着になりやすい

GⅠのマイルチャンピオンシップで使用されるのが、芝外回り1600mのコースです。

第2コーナーの引き込みからスタートし、第3コーナーの坂まで距離があるためスピードが出しやすいという特徴があります。

1400m戦同様に紛れが少ないので、過去の実績を重視した予想をしましょう。

芝外回り1800mは枠の有利不利はない

第2コーナーの引き込みをいっぱいに使用するのが、芝外回り1800m戦です。

スタート後最初のカーブまで約900mもあるため、枠による有利不利はなくお互い出方を伺いながらレースが進みます。

実力馬が能力を発揮しやすいコースと言えますね。

芝外回り2000mは1993年以降使われていない

芝外回り2000m戦は設定はあるものの、1993年のローズステークス以降使われていません。

芝外回り2200mはロングスパートが決まりやすい

エリザベス女王杯でおなじみなのが芝外回り2200m戦です。

第4コーナー出口からスタートして、1周と少し走ります。

スタート後は長い直線でお互いが牽制して走るため、平均ペースになることが多いです。

スローの場合は、第3コーナー前で差し馬がロングスパートすることもあります。

ペースを読んで馬券を検討しましょう。

芝外回り2400mは瞬発力のある馬が強い

芝外回り2400m戦は第4コーナーの引き込みからスタートします。

長距離ということもあり、スローペースになることが多いです。

上がりが大事になるので、瞬発力がある馬に注目しましょう。

芝外回り3000mはスタミナ重視

菊花賞のコースである芝外回り3000m戦は、向正面からスタートし1周半します。

2度の坂越えがあるため、距離以上にスタミナが必要です。

パワープラススタミナが豊富な馬を狙うようにしましょう。

芝外回り3200mは騎手の腕が重要

芝外回り3200m戦は、天皇賞(春)の舞台として有名です。

3000m戦と同じく2度の坂越えがあり、長距離ということでペース判断の難しいコースと言えます。

そのため騎手の腕が勝敗に影響することが多く、馬の力が互角の場合は上手な騎手の方を選ぶようにしましょう。

あわせて読みたい
園田競馬と姫路競馬の違いは?馬のレベルやタイム差・距離を解説【予想方法あり】 ばんえい競馬も含めた地方競馬場は全国で15場あります。 その中で園田競馬は関西の代表と言ってよく、地方競馬を少しでも知っている人ならなじみがあるのではないでしょ...

京都競馬場におけるダートコースの特徴

京都競馬場におけるダートコースの特徴

京都競馬場のダートコースは、1周1607.6m、直線距離329.1m、高低差3.0mです。

設定のある7つの距離の特徴を見ていきます。

ダート1000m・1100mは現在使用されていない

ダート1000m・1100m戦は現在設定されていません。

新馬戦や未勝利戦で行えばおもしろそうですが、当面使用されることは無いようです。

ダート1200mはスピード重視

ダート1200m戦は、第2コーナー出口付近からのスタートです。

スピードに乗って一気に坂を駆け上がる印象で、坂の頂上からは下りを利用してさらに加速します。

スタートダッシュが上手で、スピードのある馬が活躍しやすいです。

ダート1400mは芝スタート

第2コーナー引き込みの芝からスタートするのが、ダート1400m戦です。

最初のコーナーまでの距離が長く、外枠でもスピードに乗りやすくなっています。

ワンターンのコースですが、逃げ・先行馬が有利な傾向です。

ダート1800mは内枠の逃げ・先行馬が有利

スタンド前からスタートし、1周するのがダート1800m戦です。

4つのコーナーを回るために、内枠の逃げ・先行馬が有利となっています。

ダート1900mはスピードのある馬が狙い目

ダート1900m戦は、第4コーナー出口からスタートし1周するコースです。

中距離ということもありスタミナ重視かと考えますが、意外にもスピード馬が活躍しています。

1600m戦で好成績の馬が出走してきたら狙い目です。

ダート2600mは現在行われていない

ダート2600m戦は現在行われていません。

平坦なコースでスピードも楽しめる長距離戦が期待できるため、復活してほしい距離の一つです。

あわせて読みたい
【真相】園田競馬場の爆破予告の犯人は?園田の治安がヤバい噂や最近おきた事件まとめ 園田競馬場は兵庫県競馬組合が運営している地方競馬場の一つで、関西地方の代表格と言っていいほど質の高いレースが行われています。 2024年8月にはJRAに移籍して活躍し...

京都競馬場の菊花賞は強い馬が勝つのが特徴

京都競馬場の菊花賞は強い馬が勝つのが特徴

京都競馬場の代表的なレースと聞いて、まず思い浮かぶのが菊花賞ではないでしょうか。

菊花賞は1938年に第1回が行われ(菊花賞という呼び名は1948年から)、2024年で85回を数える歴史あるGⅠレースです。

改修工事中の2021年・22年は阪神競馬場に譲りましたが、その他は全て京都競馬場3000mで行われました。

「菊花賞は最も強い馬が勝つ」と言われ、3歳馬でありながら3000mの長距離を走ることから、運などの要素ではなく力と力の勝負になります。

クラシック3冠の3冠目のレースということもあり、皐月賞・ダービーの2冠馬が出走するときは例年以上の盛り上がりをみせます。

長い歴史の中でクラシック3冠馬となったのは、以下の8頭のみです。

馬名
1941年セントライト
1964年シンザン
1983年ミスターシービー
1984年シンボリルドルフ
1994年ナリタブライアン
2005年ディープインパクト
2011年オルフェーヴル
2020年コントレイル

現在の競馬は昔より馬の能力が上がったこともあり、それぞれの距離でスペシャリストがいますよね。

そのため2000m・2400m・3000mと3つの距離全てで勝つことは非常に難しく、今後どのくらいの3冠馬が生まれるかは未知数です。

2度の坂越えに長距離というタフなコースが、様々な名シーンを演出してきました。

今後も3歳王者決定戦にふさわしい、良いレースを見てみたいですね。

あわせて読みたい
園田競馬場の焼き討ち事件は八百長だった?ヤバすぎる暴動の経緯を解説 園田競馬場は兵庫県の尼崎市にある、兵庫県競馬組合が運営している地方競馬です。 開催期間の金曜日にはナイター競馬が実施され、多くのファンが競馬場に足を運んでいま...

おわりに:京都競馬場で有利な枠一覧(距離別)

おわりに:京都競馬場で有利な枠一覧(距離別)

京都競馬場の特徴について解説しました。

最後に、京都競馬場の距離別の有利な枠についてまとめてみましょう。

コース勝率の高い枠
1200m内1,7
1400m内4,7
1600m内3,7
2000m内3,4
1400m外2,4
1600m外4,8
1800m外3,4
2200m外5,8
2400m外4,8
3000m外4,7
3200m外1,8
ダ1200m7,8
ダ1400m1,5
ダ1800m1,6
ダ1900m3,6

第3コーナー以外は平坦なコース、広い幅員などから、京都競馬場では、どのコースも極端に有利な枠というのは無いようですね。

実力馬が実力通りに勝ちやすいコースであると言えます。

そのため予想する際は枠にこだわらず、過去の実績からレースに出走する馬の力関係を見抜くことが大事です。

京都競馬場の特徴を把握して、回収率アップを目指しましょう。

新しくなったスタンドで声援を送るのも良いですね。

パチンコバナー画像2

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

競馬は奥深いギャンブルであり、楽しみ方は人それぞれです。私は、競馬ファン一人ひとりの楽しみ方に寄り添い、競馬の魅力を伝える記事を執筆していきたいと思っています。

<略歴>
・地方競馬新聞記者として10年間勤務
・競馬情報サイトの編集長として5年間勤務
・フリーランスライターとして独立し、競馬関連の執筆活動を開始
・現在は、競馬情報サイトや雑誌への寄稿、競馬関連書籍の執筆などを行っている

目次