中山芝1,600mの特徴と攻略法!タイム・レコード・重賞・コースデータを解説

中山芝1,600mの特徴と攻略法!タイム・レコード・重賞・コースデータを解説
山田 健太郎 この記事の監修者 山田 健太郎
   

競馬歴30年。地方競馬新聞記者として10年間勤務。競馬情報サイトの編集長として5年間勤務。その後、フリーランスライターとして独立し、競馬関連の執筆活動を開始。

現在は、競馬情報サイトや雑誌への寄稿、競馬関連書籍の執筆などを行っている。

専用のポケットからスタートする中山芝1,600mは、外回りコースを3/4ほどぐるりと周回します。

独特のコース形態に加えて初角までの距離も短いことから枠や脚質の影響も少なくありません。

もともと中山競馬場のコースは癖が強いことで有名ですが、その中でも中山芝1,600mは特にトリッキーなコースといえるでしょう。

今回は中山芝1,600mの傾向やタイム、攻略方法をまとめました。

中山芝1,600mで一発当てたい人はぜひ参考にしてください。

目次

中山芝1,600mのコースの特徴

中山芝1,600mのコースの特徴

中山芝1,600mのスタート地点は、1コーナー左側に設けられた専用のポケットです。

中山競馬場でもっとも標高の高い位置にスタート地点が設けられているため、スタートからいきなり下り坂を駆け下ります。

また、初角までの距離がCコース使用時は212.6m、Aコース使用時も239.8mしかありません。

初角までの距離が短いうえ、下り坂のためダッシュが付くことから外枠を引いた逃げや先行馬は、先行争いに相当苦労してしまいます。

最初のコーナーを通過してから下り傾斜は続き、3コーナー半ばに入ってようやく平坦になります。

出典:競馬フリー素材 競馬ブログ素材のうまぽっと

しかしながら、このあたりにはラスト600mの標識が立っている上、3~4コーナーを過ぎたら最後の直線は約310mしかないため、激流のような流れで各馬はゴールを目指すのです。

中山芝1,600mは他の競馬場のマイルコースと違って序盤から中盤に掛けて下り傾斜が続くためハイペースになりやすいです。

しかしながら、初角や最後の直線が短いため基本的には逃げや先行馬が優勢です。特に内枠を引いた逃げや先行馬は内からロスなく立ち回れるので好走率も高まります。

ただし、中盤に息を入れづらいコースなので序盤のポジション争いが激しくなる可能性も珍しくありません。

逃げや先行馬が総崩れになったら相対的に差し馬や追い込み、道中まくりを決めた馬がなだれ込むことも多々あるため、出走馬や枠の並びから他の競馬場以上に展開を見抜くことが大切です。

パチンコバナー画像2

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/

中山芝1,600mで開催される重賞競走

中山芝1,600mで開催される重賞競走

中山芝1,600mは新馬戦や未勝利戦だけではなく、重賞レースでも使用頻度が多いコースです。

ここからは、中山芝1,600mで開催されている重賞レースを5つ紹介します。

ニュージーランドトロフィー

格付G2
開催時期4月上旬
出走条件3歳牡・牝
負担重量馬齢
出走頭数16頭
1着賞金5,400万円
2着賞金2,200万円
3着賞金1,400万円
4着賞金810万円
5着賞金540万円

ニュージーランドトロフィーは4月の上旬に開催される3歳牡馬と牝馬の重賞競走です。

もともとは東京競馬場で開催されていた世代限定のマイル競走でした。

1996年にNHKマイルカップが創設されたことで、ニュージーランドトロフィーの3着以内にNHKマイルカップの優先出走権が与えられるようになりました。

なお、出走する馬の多くが牡馬ですが、これはクラシックレースである皐月賞が芝2,000mで開催されるからです。

芝2,000mの距離不安がある馬や早い時期からマイラーとして育成している馬が多数参戦します。

対して、牝馬のクラシックレースである桜花賞は芝1,600mなのでマイル素質のある馬はクラシックタイトルを目指して桜花賞を選択します。

そのため、ニュージーランドトロフィーに一流牝馬の参戦はほとんどありません。

ただし、桜花賞では力不足の馬や何らかの理由で桜花賞の抽選から漏れた馬がニュージーランドトロフィーに流れるケースは意外と多いです。

2024年に2着入線した牝馬のボンドガールも、桜花賞で抽選除外となったため、ニュージーランドトロフィーに出走しました。

ニュージーランドトロフィーをステップにNHKマイルカップで好走するも多々見られることからNHKマイルカップの前哨戦として定着しています。

\ スマホから独自のオッズで競馬に賭けよう/

フェアリーステークス

格付G3
開催時期1月上旬
出走条件3歳牝馬
負担重量馬齢
出走頭数16頭
1着賞金3,800万円
2着賞金1,500万円
3着賞金950万円
4着賞金570万円
5着賞金380万円
全て2024年の情報です。

フェアリーステークスは1月に開催される3歳牝馬競走で、金杯の翌週に設けられています。

関東地区における4月の桜花賞を目指す馬を選別するレースで、出走馬の大半が関東馬です。

桜花賞の優先出走権が与えられるレースではありませんが、ここで収得賞金を加算できた馬、つまり2着以内に入線できれば高確率で桜花賞のボーダーラインを突破できるため、実質的には桜花賞の前哨戦として機能しています。

ただし、桜花賞の舞台である阪神芝1,600mとフェアリーステークスの舞台である中山芝1,600mは意外と適性が噛みにくく、2015年から2024年の過去10年の勝ち馬の中で桜花賞馬はいません。

桜花賞向けのレースとは言い難いのが実情なのです。

ダービー卿チャレンジトロフィー

格付G3
開催時期3月下旬~4月上旬
出走条件4歳以上
負担重量ハンデ
出走頭数16頭
1着賞金4,100万円
2着賞金1,600万円
3着賞金1,000万円
4着賞金620万円
5着賞金410万円
全て2024年の情報です。

ダービー卿チャレンジトロフィーは3月下旬から4月上旬に開催される重賞レースです。

この時期はG1シーズンと丸被りなのでどうしても3歳限定番組やG1のステップレースが多数占めています。

その中でダービー卿チャレンジトロフィーは特にG1レースと結びつきが強い競走ではありません。

また、ハンデ競走ということで重賞レースで苦戦が続いている馬やクラス戦からオープン入りした馬にも活路があるレースとなっています。

総じて、初めての重賞タイトルをつかみたい馬が多数殺到するレースなのです。

\ 馬券なしでそのまま競馬に賭けるなら!/

京成杯オータムハンデ

格付G3
開催時期9月上旬
出走条件3歳以上
負担重量ハンデ
出走頭数16頭
1着賞金4,100万円
2着賞金1,600万円
3着賞金1,000万円
4着賞金620万円
5着賞金410万円
全て2024年の情報です。

京成杯オータムハンデは9月上旬に開催されるマイル重賞です。

サマーマイルシリーズの最終戦に指定されている本競走は、サマーマイルチャンピオンを目指したい馬や、秋のマイルチャンピオンシップに向けて賞金加算したい馬が多数参戦します。

ただし、京成杯オータムハンデは秋の中山開催初週にレースが開催されます。

秋の中山は一年を通してもっとも時計が出やすいため、春や冬開催と違って時計勝負となりやすいです。

そのため、コース適性と同じくらいスピードに長けた馬を見抜くことが重要です。

ターコイズステークス

格付G3
開催時期12月中旬
出走条件3歳以上牝馬
負担重量ハンデ
出走頭数16頭
1着賞金3,800万円
2着賞金1,500万円
3着賞金950万円
4着賞金570万円
5着賞金380万円
全て2024年の情報です。

ターコイズステークスは12月中旬に開催される牝馬限定のマイル重賞です。

グレードの付かない重賞として創設されたのが2015年で2017年にG3に昇格しました。

中央競馬で開催される全重賞の中でも歴史の浅いレースなのです。

ただし、ハンデの牝馬限定重賞ということで毎年伏兵の台頭が目立ちます。

特に2015年のターコイズステークスは10番人気以下の馬が上位を独占したこと三連単295万円の超特大万馬券が飛び出しました。

同週にはG1レースの朝日杯FSも開催されますが、配当妙味はターコイズステークスのほうが期待できるため、穴党にとってはターコイズステークスのほうが予想し甲斐があるレースなのです。

\ 現金でパチンコ・パチスロが24時間打てる  /

中山芝1,600mのタイム

中山芝1,600mのタイム

中山芝1,600mは起伏に富んだ中山が舞台なのでスピード勝負になりづらいように見えます。

しかし、スタートから中盤までは下り傾斜が続くため、他の競馬場のマイルコースと比較しても意外と時計は出やすいです。

ここからは、中山芝1,600mのタイムを以下の通りまとめました。

  • 過去10年の平均タイム
  • 歴代のレコードタイム

中山芝1,600mの平均タイム

クラスレース数平均タイム
オープン93レース1:34.6
3勝クラス43レース1:34.6
2勝クラス93レース1:35.1
1勝クラス141レース1:35.6
3歳未勝利74レース1:36.5
2歳未勝利74レース1:36.5
2歳新馬96レース1:38.2
2015年1月1日から2025年1月13日までの期間を算出

中山芝1,600mのレコードタイム

年齢レコードタイム馬名レース名
2歳1:32.4デンクマールひいらぎ賞(1勝クラス)(2024年12月14日)
3歳以上1:30.3トロワゼトワル京成杯オータムハンデ(G3)(2019年9月8日)
歴代から算出

中山芝1,600mのレコードタイムは2歳馬がデンクマール、3歳以上の馬はトロワゼトワルが記録しました。

デンクマールのレコードタイムは2024年12月に出ており、同日開催されたG3のターコイズステークスの勝ち時計1分33秒2よりも早いことから素質の高さに期待できそうです。

トロワゼトワルが記録した1分30秒3の時計は2019年の9月に開催された京成杯オータムハンデが飛び出しました。

斤量52キロの逃げが見事はまって記録が飛び出しましたが、2着のディメンシオンや3着ジャンダルムも1分30秒台の時計で走破しているので例年以上に高速馬場だった可能性は高いです。

あわせて読みたい
中山競馬場の特徴を芝・ダートで分けて解説!坂の角度や直線距離・強い馬を知り攻略! 中山競馬場は、千葉県船橋市にある中央競馬の競馬場です。 東京・阪神・京都と並ぶ主力の競馬場で、有馬記念をはじめとして多くの重賞レースが行われています。 年末の...

中山芝1,600mのコースデータ

中山芝1,600mのコースデータ

中山芝1,600mは新馬戦や未勝利戦、クラス戦からオープンレースまで、さまざまなクラスで使用されています。

中山競馬場の全コースの中でも開催頻度が多いので中山芝1,600mの傾向を見抜けば中山競馬の回収率向上にも期待できるでしょう。

ここからは過去10年の中山芝1,600mのコースデータを解説します。

中山芝1,600mの枠番別データ

枠番成績勝率連対率複勝率単勝回収率複勝回収率
1枠74-66-83-786/1,0097.3%13.9%22.1%7070
2枠85-97-67-805/1,0548.1%17.3%23.6%9080
3枠81-73-80-851/1,0857.5%14.2%21.6%6070
4枠96-82-74-879/1,1318.5%15.7%22.3%9570
5枠84-88-73-922/1,1677.2%14.7%21.0%5569
6枠63-67-88-974/1,1925.3%10.9%18.3%4954
7枠80-78-75-989/1,2226.5%12.9%19.1%7164
8枠69-83-93-998/1,2435.6%12.2%19.7%4477
2015年1月1日から2025年1月13日までの期間を算出

中山芝1,600mの枠番別データを見てみると、1~5枠と6~8枠で好走率の差が見られました。

スタートから下り傾斜、そして初角までの距離が短いことが成績に大きく影響しているのでしょう。

中山芝1,600mは内枠有利で外不利であることは念頭に入れておきたいです。

あわせて読みたい
攻略が難しい?中京競馬場の特徴を芝・ダートで分けて解説!有利な枠や強い馬も伝授 中京競馬場は愛知県にあるJRAの競馬場です。 愛知県には大都市名古屋があり、東京や京都・大阪とは異なる独自の文化が育まれています。 中京競馬場にもその傾向があり、...

中山芝1,600mの脚質別データ

脚質成績勝率連対率複勝率単勝回収率複勝回収率
逃げ108-97-70-478/75314.3%27.2%36.5%178149
先行281-288-226-1,420/2,21512.7%25.7%35.9%93105
差し172-193-250-2,656/3,2715.3%11.2%18.8%5363
追込54-47-77-2,610/2,7881.9%3.6%6.4%2925
まくり17-9-10-35/7123.9%36.6%50.7%8894
2015年1月1日から2025年1月13日までの期間を算出

中山芝1,600mは全体的に逃げや先行馬の活躍が目立ちます。

特に逃げ馬は単勝回収率と複勝回収率が100%を超えており、ベタ買いでも黒字収支に期待できるでしょう。

なお、該当馬は少ないですが道中まくりを決めた馬は勝率23.9%、複勝率は50.7%なので2頭に1頭が馬券に絡んでいます。

脚質問わず、終盤いかに前を付けているかが好走する上で大切です。

あわせて読みたい
【真相】園田競馬場の爆破予告の犯人は?園田の治安がヤバい噂や最近おきた事件まとめ 園田競馬場は兵庫県競馬組合が運営している地方競馬場の一つで、関西地方の代表格と言っていいほど質の高いレースが行われています。 ところで、園田競馬場で爆破予告事...

中山芝1,600mの人気別データ

人気成績勝率連対率複勝率単勝回収率複勝回収率
1番人気208-100-81-243/63232.9%48.7%61.6%7780
2番人気115-110-82-325/63218.2%35.6%48.6%7580
3番人気89-92-74-377/63214.1%28.6%40.3%8681
4番人気58-71-82-421/6329.2%20.4%33.4%8082
5番人気46-68-76-442/6327.3%18.0%30.1%8084
6~9番人気93-146-168-2,102/2,5093.7%9.5%16.2%8077
10番人気以下23-47-70-3,294/3,4340.7%2.0%4.1%4452
2015年1月1日から2025年1月13日までの期間を算出

中山芝1,600mは上位人気馬ほど好走率が高く、中でも1番人気は勝率32.9%、複勝率61.6%と高い水準でした。

しかしながら、すべての人気で回収率100%を下回っているので人気をアテにしながら回収率向上するのは難しそうです。

あわせて読みたい
佐賀競馬の山口勲騎手の八百長がヤバい?不祥事(飲酒&逮捕)で不起訴になった経緯 佐賀競馬はナイター競馬の浸透などにより、ネット投票の売上が伸びて好調に推移しています。 そんな佐賀競馬の人気を後押ししている一人が、1970年生まれ54歳の大ベテラ...

中山芝1,600mの騎手別データ

順位騎手成績勝率連対率複勝率単勝回収率複勝回収率
1C.ルメール53-25-17-102/19726.9%39.6%48.2%6867
2戸崎圭太51-68-41-207/36713.9%32.4%43.6%7285
3田辺裕信41-34-24-246/34511.9%21.7%28.7%9569
4大野拓弥32-27-34-278/3718.6%15.9%25.1%10285
5M.デムーロ31-20-17- 84/15220.4%33.6%44.7%9498
6横山武史28-16-14-148/20613.6%21.4%28.2%5165
7三浦皇成24-36-30-223/3137.7%19.2%28.8%6973
8内田博幸17-16-21-247/3015.6%11.0%17.9%7871
9石橋脩17-15-18-189/2397.1%13.4%20.9%5470
10石川裕紀人16-17-23-213/2695.9%12.3%20.8%86103
2015年1月1日から2025年1月13日までの期間を算出

中山芝1,600mの好走騎手を見てみると、関東騎手の勝利が目立っていました。

特に戸崎騎手は複勝率43.6%と高く、関東騎手の中でも特に成績優秀です。

また、関西に所属しているC.ルメール騎手やM.デムーロ騎手も勝利が目立っています。

外国人騎手+戸崎騎手が騎乗している馬は評価を上げてもいいかもしれません。

あわせて読みたい
佐賀競馬のアイドルグループUMATENA(うまてな)とは?メンバーや活動を解説 佐賀競馬は全国に15場ある地方競馬の一つで、近年はナイター競馬が人気で順調に売上を伸ばしています。 そんな佐賀競馬の公式ホームページを見ると、走る馬や騎手と共に...

中山芝1,600mの調教師別データ

順位調教師成績勝率連対率複勝率単勝回収率複勝回収率
1国枝栄37-19-19-127/20218.3%27.7%37.1%13179
2堀宣行21-14-12-59/10619.8%33.0%44.3%6592
3木村哲也18-13-21-74/12614.3%24.6%41.3%5476
4手塚貴久18-11-11-115/15511.6%18.7%25.8%9177
5戸田博文17-12-17-117/16310.4%17.8%28.2%7092
6大竹正博17-9-9-89/12413.7%21.0%28.2%126101
7藤沢和雄16-11-10-60/9716.5%27.8%38.1%6489
8斎藤誠14-18-20-142/1947.2%16.5%26.8%7083
9菊沢隆徳14-12-12-92/13010.8%20.0%29.2%6867
10萩原清14-8-8-58/8815.9%25.0%34.1%5866
2015年1月1日から2025年1月13日までの期間を算出

中山芝1,600mで結果を残している調教師を見てみると、トップ10はすべて関東所属の調教師でした。

全体的に好走率に大きな差はありませんが、名門堀厩舎やイクイノックスを育てた木村厩舎は複勝率が40%を超えています。

なお、回収率で見てみると、大竹厩舎が単勝回収率、複勝回収率100%を超えているので配当面で期待できるでしょう。

あわせて読みたい
園田競馬場の焼き討ち事件は八百長だった?ヤバすぎる暴動の経緯を解説 園田競馬場は兵庫県の尼崎市にある、兵庫県競馬組合が運営している地方競馬です。 開催期間の金曜日にはナイター競馬が実施され、多くのファンが競馬場に足を運んでいま...

中山芝1,600mの血統別データ

順位種牡馬成績勝率連対率複勝率単勝回収率複勝回収率
1ディープインパクト64-44-37-315/46013.9%23.5%31.5%8974
2ロードカナロア34-42-19-216/31110.9%24.4%30.5%5472
3ダイワメジャー32-28-39-293/3928.2%15.3%25.3%5868
4キングカメハメハ21-21-18-139/19910.6%21.1%30.2%7580
5ハービンジャー20-24-27-151/2229.0%19.8%32.0%5095
6ハーツクライ19-19-16-196/2507.6%15.2%21.6%5455
7ルーラーシップ17-18-15-124/1749.8%20.1%28.7%5978
8キズナ16-15-9-91/13112.2%23.7%30.5%82113
9モーリス15-7-13-117/1529.9%14.5%23.0%3088
10シルバーステート14-13-12-63/10213.7%26.5%38.2%109124
2015年1月1日から2025年1月13日までの期間を算出

中山芝1,600mの好走種牡馬を見てみると、もっとも活躍していたのがディープインパクト産駒でした。

ディープインパクト産駒は過去10年で64勝を挙げており、2位のロードカナロアと比較しても倍以上差を付けています。

ただ、ディープインパクトは2019年に亡くなったので今後は産駒数の減少は避けられません。

そのため、今後はロードカナロア産駒やハービンジャー産駒、ディープインパクトの孫にあたるキズナ産駒やシルバーステート産駒の活躍に期待できそうです。

あわせて読みたい
競馬に血統は関係ない?血統・系統の特徴・見方を解説!勉強できるおすすめの本も紹介 競馬において、馬の「血統」という言葉をよく耳にしませんか? 血統とは、簡単に言えば馬の家系のことです。 最近のキズナ産駒やロードカナロア産駒といった血統も、実...

中山芝1,600mの系統別データ

系統成績勝率連対率複勝率単勝回収率複勝回収率
サンデーサイレンス系300-295-320-3,330/4,2457.1%14.0%21.6%6871
ミスタープロスペクター系157-157-117-1,555/1,9867.9%15.8%21.7%7867
ノーザンダンサー系97-96-111-1,046/1,3507.2%14.3%22.5%5772
ロベルト系52-49-48-661/8106.4%12.5%18.4%6368
ナスルーラ系12-16-26-371/4252.8%6.6%12.7%2851
ヘイロー系9-7-5-151/1725.2%9.3%12.2%9351
エクリプス系5-14-6-75/1005.0%19.0%25.0%2094
2015年1月1日から2025年1月13日までの期間を算出

主流系統といえるサンデーサイレンス系やミスタープロスペクター系、ノーザンダンサー系の好走率に大きな差はありませんでした。

中山芝1,600mは系統ごとの大きな違いはなさそうです。

あわせて読みたい
園田競馬と姫路競馬の違いは?馬のレベルやタイム差・距離を解説【予想方法あり】 ばんえい競馬も含めた地方競馬場は全国で15場あります。 その中で園田競馬は関西の代表と言ってよく、地方競馬を少しでも知っている人ならなじみがあるのではないでしょ...

中山芝1,600mの攻略方法

中山芝1,600mの攻略方法

これまで中山芝1,600mの概要やタイム、データをまとめました。

ここからはこれまで紹介した情報を基に、中山芝1,600mの攻略方法を解説します。

枠や脚質の影響が大きい

中山芝1,600mは枠の優劣が大きいです。

データでも触れましたが、過去10年の枠番データを見ても1~5枠と6~8枠では前者のほうが好走傾向にありました。

また、脚質別に見ても逃げや先行馬のほうが活躍しています。

どうして枠や脚質に大きな差があるかというと、スタート地点から最初の1コーナーまでの距離が短いからです。

また、初角は鋭角なので外枠の馬はどうしてもロスが生じがちになります。

そのため、中山芝1,600mは枠や脚質の影響が大きなコースなのです。

ちなみに活躍しているのは内枠を引いた逃げ・先行馬です。

内枠を引いた差しや追込馬も包まれなければ、ロスなく立ち回れるので結果を残しています。

反対に外枠を引いた先行馬は前の確保が厳しくなるため崩れやすいです。外枠に関しましては包まれにくい差しや追込馬のほうが結果を残しています。

あわせて読みたい
東京競馬場の特徴をコース別に徹底調査!入場料や開門時間・Wi-Fiの有無も解説 「日本でトップレベルの競馬場は?」と聞かれて、東京競馬場を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。 古くからのファンは「東京競馬場」より、「府中競馬場」と言...

レコードが出るのは9月

中山競馬場は夏競馬の時期を除いた春と秋、冬に開催されます。

具体的には春開催が3~4月、秋開催が9~10月、冬開催は12~1月となっていますが、その中でももっとも時計が出るのが秋開催です。

なぜ、一番時計が出やすいかというと、中山は春と冬開催は野芝と洋芝をブレンドしたオーバーシートのコースを導入していますが、秋開催のみ全面野芝で開催されます。

日本の芝コースは全面野芝とオーバーシード、そして全面洋芝の3種類が存在していますが、洋芝の割合が多いほど時計は出にくく、全面野芝ほど時計勝負になりやすいため全面野芝で行われる秋の中山は時計がでやすいのです。

また、中山競馬場は春開催を終えてから年に一度の芝張替えを行います。

張り替えた直後の芝コースは痛みが全くないためより一層時計勝負に拍車をかけているのです。

全面野芝と痛みのない綺麗なコンディションが秋開催の時計勝負へつながっています。

あわせて読みたい
笠松競馬の八百長と不祥事!処分を受けた騎手は誰なのか・現在八百長はあるのか解説 「笠松競馬場で過去に八百長などの不祥事はあったのか」 「笠松競馬場の不祥事に関わった騎手は誰なのか」 笠松競馬場の八百長などの不祥事に関してこのようなお悩みを...

時計がかかると差しも届く

中山芝1,600mは逃げや先行、まくりの成績がいいように、最終コーナーを前目で通過した馬のほうが結果を残しています。

そのため、差しや追込馬は評価を下げたいところですが、ある条件下では差しや追込馬が浮上する場合もあります。。

具体的には時計がかかればかかるほど優勢になりますが、中山芝1,600mは特に顕著です。

そもそも競走馬はマイル以上のレースになると道中息を整えて後半に備えます。阪神芝1,600mが上がり勝負になりやすいのも息を入れやすいからなのです。

ところが中山芝1,600mは前半から中盤に掛けて下り坂が続くため息を入れるのが難しいです。

しかも、最後の直線には全競馬場でもっとも勾配のキツい上り傾斜があるため、かかった馬場で息を入れることができなければゴールまでにスタミナが切れてしまうことも珍しくありません。

タフな条件ほど逃げや先行馬にとっては厳しい展開になるため、相対的に差しや追込馬が台頭するのです。

冬開催時期の中山は特に時計がかかりやすいため、差しや追込馬にも注目してみてください。

あわせて読みたい
競馬の差しと追い込みの違いは?出走表での見方や脚質の調べ方も解説【脚質一覧あり】 競走馬の走り方は様々です。 例えば、先頭に立って競馬を行う馬もいれば、先頭ではないものの前の位置で競馬する馬、中段や後ろから一気にペースを引き上げて戦う馬など...

中山芝1,600mの特徴を把握して攻略しよう!

中山芝1,600mの特徴を把握して攻略しよう!

今回は中山芝1,600mについて解説しました。

中山芝1,600mはクラス問わず開催頻度が多いコースです。

数多くの重賞レースでも使用されているのでコースの特徴を理解できれば自信をもって中山マイスターを名乗れるのではないでしょうか。

当記事を参考にしながら中山芝1,600mで一発当ててみてください!

パチンコバナー画像2

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

競馬は奥深いギャンブルであり、楽しみ方は人それぞれです。私は、競馬ファン一人ひとりの楽しみ方に寄り添い、競馬の魅力を伝える記事を執筆していきたいと思っています。

<略歴>
・地方競馬新聞記者として10年間勤務
・競馬情報サイトの編集長として5年間勤務
・フリーランスライターとして独立し、競馬関連の執筆活動を開始
・現在は、競馬情報サイトや雑誌への寄稿、競馬関連書籍の執筆などを行っている

目次